しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part2 レッツ、ビルド! – しゅうのマイクロマウス研修

前回はソースやパッケージなどの準備をしていきました。今回は、それらをビルドしていきます。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修

今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 9

前回はスラロームのシミュレーションなどを行いました。今回はスラロームを探索と最短経路走行に実装してみました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 8

スラロームに必要な要素とシミュレーションの解説を行なっていきます。シミュレーションのパラメータを参考にしつつ、実際にマイクロマウスを走らせながらパラメータ調整を行いました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 7

前回はPi:Co Classic 3が出場できるマイクロマウス大会についてお話しました。のんびり迷路を解いていても問題ないですが、良いタイムを記録しようとなると超信地旋回では曲がり角が多いと時間が足りない場合があります。そこで滑らかに旋回をしてくれるスラローム走行を用います。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6

今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 5

マイクロマウス研修の続きです。今回はタイヤのゴムの補強と、ブザーによる音階の実装をおこないます。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 4

こんにちは、しゅうです。今回はパンではなく自作麺を作ってみました。細く切るのが難しく、二郎感が出ました笑ちなみにメンマと味玉も手作りしましたっ 前回まで行ったことは、以下の三つです。 Pi:Co Classic3の組み立て プログラムの書き...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic編 Part 3_2

こんにちは、しゅうです。今回はパンは一旦お休みです。 前回はセンサの物理調整と内部調整を行いました。 今回は、タイヤ径やタイヤ間距離の内部調整、つまり今回もparameters.hファイルに書かれている値を調整します。この時、壁を認識して位...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 3_1

メロンパン! こんにちは、しゅうです。パン作り、今回はメロンパン作りました。メロンパンのあの模様って、クッキー生地とパン生地がちゃんとくっつくようにするためのものだったんですね。 前回はプログラムの書き込みを行いました。今回はPi:Co C...