しばらくこれといった進展が見受けられない宇野です、こんにちは。
動きが止まらなくなってから、がっつり調整する時間があまり取れず
プログラムに自分で手を加え出してからは、それを読むのにまた時間がかかり
毎日の進展がかなりスローペースになっております。
前回、自分で作ってみたルーチンに入ってるかどうかの確認方法で
一旦異常な数値で動きを見る方法を取っていましたが
直後に様々な確認方法を教えて頂き、その中でLED点灯を実装する事にしました。
幸い、サンプルプログラムでLED点灯自体は簡単に行えるので
ルーチンの中に一文入れるだけで様々な状況をLEDで確認出来る様になりました。
これによりどの部分で詰まるか判るようになりましたが、
残念ながらすぐに直る感じではないので、やっぱり調整には時間が掛かりそうです。
ゴール到達率は半々くらいですが、LEDがどう光るかの記録を残しておきます。
思った以上に動画では判り辛いですね。
ただ、曲がった時にどのルーチンに入ったかが確認出来る様になったので
直す部分の特定は楽になりました。
場所がわかっても簡単には直らないんですけどね
これから頑張ります。