DCマウス研修(移行中)

DCマウス研修[02] 製作するマウスの構想

DCマウス研修(移行中)

こんにちは、nomuraです。
今回はどのようなマウスを作るかの構想についてです。

マイクロマウス競技会は大会の理念として、”オリジナリティを奨励“しているそうなのですが、ついつい真正面から受け取って「右も左も分からないのにどうすれば?!」などと最初から頭を抱えてしまいました。

ですが、どうやら気負い過ぎだったようで「はじめて作るのだから、最初は誰かの真似でもいい」と先輩方からのアドバイスがありました。ほっとしたのと同時に、何か個性を出さねば…と使命感も残ります(関西人のサガ)

参考になりそうな先輩のマウス機体を見せて頂いたり、自分の得意なところ、不得意なところからボンヤリとイメージを膨らませませること一週間、こだわりポイントを3つ決めてみました。

  • CPUは今まで触ったことが無いものを選ぶ
    前職ではRenesas製CPUに触れる機会が多くPi:Co Classic3のRX631は扱いやすそうに感じました。が、折角の機会なので、触れたことのない最近流行りのSTM32シリーズに挑戦してみようと思います。
  • パーソナルイメージのカエル色にこだわる
    自画像にカエルのキャラクターを愛用しているので、緑色イメージのマウスになるようこだわってみようと思います。シルク印刷で基板にカエルを描くのも楽しそうです。
  • 変則四輪
    先輩から見せて頂いたモータ2個で4つの車輪を回す”変則四輪”というタイプのマウスが良さそうだったので、マネさせて頂くことにしました。

完成するとこんな感じになるんじゃないかなー?という姿を3DCadで描いてみました。

完成イメージ

いかがでしょう?
はじめからアレもコレもだと厳しいので、その他の要素は書籍や先輩のマウスを参考に製作してみようと思います。

今回はこのあたりで。
次回はもう少し具体的な部品選定と発注について書いてみる予定です。

タイトルとURLをコピーしました