Pi:Co V2がやってくる
こんにちは。サナエです。
普段は広報でDTPをやっているのですが、2024年6月発売予定のPi:Co V2を使ってみることになりました。
Pi:CoはClassicのプロトタイプを触らせてもらって早何年、マイクロマウスサイズを使ってみるのは初めてでドキドキしますがよろしくお願いします。
少しだけですがPi:Co Classicの調整についてのブログもあります。懐かしすぎて悶えます。
Pi:Co V2ってどんなロボット?
Pi:Co V2(ピーコブイツー)は、アールティの教育や研究開発用小型移動ロボットのプラットフォームであるPi:Co Classic3同様、ソフトウェア開発の基礎を学びたい方に手に取っていただきたいロボットです。
Pi:Co Classic3の機能やデザインイメージをそのままに、半分のマイクロマウスサイズになりました。
マイクロマウス競技に準拠しているのでもちろん大会参加もできます。
移動型ロボットのビギナーや、研究者、開発者まで幅広い方々にご利用いただけるロボットです。
Pi:Co V2で何ができるの?
・Arduinoによる移動ロボットの技術習得基礎
ロボット初学者向け教材として、モータやセンサなどのデバイスを使用するための基礎知識や、迷路解析の古典的なAIを学べます。(工業高校、企業などの研修受講者向け)
・C言語による開発
ESP32-S3マイコンを活用した、組込みC言語でPi:Co V2を動かすサンプルをリリース予定です(半導体や組込みを学ぶ学生や企業の開発者向け)
・micro-ROSによる開発
micro-ROSを用いたROS 2サンプルをリリース予定です。(ROSやGazeboを利用するソフトウェア開発者向け)
など、今現在できることに加えてまだまだ将来的に対応予定のものがあると聞いて、Pi:Co Classicが長い間どんどん進化してきたのを見ていた身としては、Pi:Co V2がこの先どこまで広がっていくのか楽しみです。活躍を期待したいところです。
Pi:Co V2とご対面!
さてさて技術の人たちからPi:Co V2がとうとう形になったと聞いて、うきうきと実物を見に行きました。どれどれどんな子かな?
べべん
うわー!Pi:Co Classic3が子供産んだ!!?ちっちゃい!!カワイイ!!!!これはキュンキュン来ますよ?あっあっ触っていいの?持っちゃう…軽ぅうううい!!わーー全部小さい!センサもLEDもバッテリもっちっちゃい!母性本能をくすぐるフォルムですよこれは!大興奮です。気分は母を通り越してオバアチャンですよ!キュウウウウン!!
充電はUSB Type-Cからできると聞いてできる子認定しました。
どれどれシャーシ裏はどうなって…
ぺろり
あらまー!うさぎさんがついてる!弊社ロゴのうさぎが鎮座ましましてる!!
これはたまりませんね!一気に愛着湧きまくりますね!
これから少しずつ改良されていくとは思いますが、私にとって掴みはOKなのでさらに洗練されていくのが楽しみです。
こいつ(Pi:Co V2)!動くぞ!
この子がどんな動きをするのかと思っていたら調整中の動画を発見しました。
ああこんなにきびきびと…調整次第だろうけど!頑張ります。サンプルプログラムで歴代Pi:Co Classicシリーズの調整をしまくってきた私です。ちょっとだけ自信を持って…Arduinoとか初めてづくしだけど!きっと何とかなると希望をもって頑張ろう!
もうちょっと続くんじゃ
これから発売までの間、少しずつサンプルプログラムを試しつつブログを書いていきつつ、この小さな子をたくさん可愛がろうと思います。むちゃくちゃ楽しみですよ!
Pi:Co V2サン、これからしばらくよろしくね!!!
このブログとは別に、ショップブログでも情報が出ますのでそちらもぜひご覧ください!
先行予約受付中!
Pi:Co V2は2023年12月14日から2024年4月末日までの間、先行予約を承っております。
先行予約価格は53,900円(税込)、定価は60,000円(税込)となっておりますのでこの機会にぜひご利用ください。
ウェブショップで絶賛受付中です。ご予約お待ちしております!