ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part21

こんにちはショウです。前回は、Fusion360で基板外形を作成しました。 今回はFusion360で作成した外形データをKiCadに読み込んで、部品配置をする準備をしていきます。 フットプリント割当 その前に、KiCadでは回路図の部品ご...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[25]クラシックマウス鉄鼠回路のブロック図

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路設計に入ります。 まずは回路のブロック図を書いて、どのように回路を構成するかを決めていきます。 回路のブロック図 大まかには、以下に分類します。 パソコンとマイコンとの接続用通信基板(Communic...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

SPI通信を理解してエンコーダの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 10

こんにちは、はしもとです! 今回はHM-StarterKitの購入~迷路完走までの 特別連載「HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう」の第10回です。 前回は、ジャイロセンサの動作確認を行いました。 この記事では「マニュアルダ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

ジャイロってなんじゃろ?– HM-StarterKit入門 Part 9

第9回目です… みなさんこんにちは、YUUKIです。 第9回目の記事では、車体の回転を測定するジャイロについてみていきたいと思います。 この記事では「マニュアルダウンロードページ(購入者限定)」にてダウンロードしていただいたマニュアルpar...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_インストール手順

こんにちわ、岩本です。 今回から、基板設計に入ります。使用するソフトはKICADを使用します。 ここでは基板開発ツールKICADのインストール手順を備忘録として載せます。 まずKICAD公式サイトに行きdownloadを押します。 自分のO...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2Cによるスイッチの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 8

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の第8回、内容は「step4 I2Cによるスイッチの動作確認」になります。今回もサンプルプログラムの動作確認になります。 マニュアルの確認 ダウンロー...
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Jetson Nano Mouseのカメラを使ってライントレースをしてみよう

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第4回です。今回紹介するサンプルはJetson Nano Mouseのカメラ映像を取得しながらライントレース用に画像処理をしながらロボットを自律移動させるものです。
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2C通信でIOエキスパンダと通信しよう – HM-StarterKit入門 Part 7

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 7です。前回はAD変換についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 4を用いてI2C通信の解説と、IOエキスパンダによるLED点灯制御をご紹介します。...
しゅうの自作マウス研修

USB入/出力 – しゅうの自作マウス研修 part5

こんにちは、しゅうです。 今回は、BluePillをUSB経由でパソコンのキーボード入力からLED制御してみたり ターミナル上にBluePillから文字列を出力してもらいます! ピン設定 前回のプロジェクトファイルをそのまま使うのも問題ない...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

光センサーの値をAD変換して確認! – HM-StarterKit入門 Part 6

第6回目は… みなさんこんにちは。第6回目は私YUUKIが担当させていただきます。 前回の記事ではモーターがうまく回らない時の対策についてでした。今回はマウスの前方についている光センサーについて見ていきたいと思います。 この記事では「マニュ...