PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part32 3音で複雑な曲を作る 前回は迷路ゴール時に使える短い曲を作りました。今回は、音の作り方第3弾として3音で曲を作ろうと思います。 2020.08.18 PI:Co製作(宇野)
d-satoのマイクロマウス研修 迷路をスラローム走行 (1) – d-satoのマイクロマウス研修 Part9 今回はロボットを実際に迷路内で走行させてみます。ただし、Part7ではとりあえず四角形を描くようなコースを走れていましたが、実際に迷路を走行するとなると少し改造が必要です。そこでまず具体的にどのような変更を加えたのかを紹介し、そして変更を加えた結果どのような走行ができるようになったのかを紹介します。 2020.08.13 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part31 疑似的に2つの音で演奏する 前回迷路をゴールした時にメリーさんの羊を演奏しましたが、それだと長くてテンポが悪く感じます。そこで今回は短くインパクトのあるドラクエのレベルアップ音を単音ではなく2音を疑似的に使って演奏してみましょう。 2020.08.11 PI:Co製作(宇野)
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part4 書き込む準備、ツールの用意! – しゅうのマイクロマウス研修 前回はPi:CoをUARTに対応できるようにしました。今回は、プログラムを書き込む準備と何が必要かの解説を少し行います。 2020.08.06 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part30 迷路ゴール時に曲を鳴らす 前回メリーさんの羊を疑似和音で演奏出来たので今回は迷路走行ゴール時に鳴らしてみようと思います。 2020.08.04 PI:Co製作(宇野)
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part3 UART対応 – しゅうのマイクロマウス研修 前回は結構頑張ってビルドをやっていきました。今回は久々にPi:Coを触っていきます。今まではプログラムの書き込み時にUSBを接続していたのですが、今回構築している環境的にはそれができません。その代わりにUARTというものを扱います。 2020.07.30 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part29 BEEP音で和音を使ったメリーさんの羊を鳴らす 前回は疑似和音を鳴らす準備をしました。今回は曲を作っていきます。前回の基礎部分を改変すれば、簡単な曲なら何でも演奏できますが基礎練習という事で1度メリーさんの羊を作る事にします。 2020.07.28 PI:Co製作(宇野)
d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行を実装してみた – d-satoのマイクロマウス研修 Part7 初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。Part6からよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装しています。前回はスラローム走行の実装方法を紹介しました。今回は実装するプログラムの中身と迷路内でのロボットの動きについて軽く紹介します。 2020.07.22 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part28 疑似和音を鳴らす 前回はBEEP音で疑似和音を作る考え方について書きました。今回は曲を作る為に実際に疑似和音を鳴らせる様にします。 2020.07.21 PI:Co製作(宇野)
d-satoのマイクロマウス研修 スラローム走行実装のための調査 – d-satoのマイクロマウス研修 Part6 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介しました。とりあえず迷路内は走行できそうなことを確認できたので、今回からはよりスムーズな走行を目指してスラローム走行を実装していきます。 2020.07.17 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修