M5Stack

ししかわのマウス研修

マイクロマウスの外装を作る – ししかわのマウス研修 Part.25

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 前回までマイクロマウスの主な部品を個別に動かしてきました。 今回からはマイクロマウスの「外装」「回路」をそれぞれ製作して、ちゃんと走るマイクロマウスを組み上げていきます。 まずは外装の作成です。
ししかわのマウス研修

STM32をI2Cスレーブにする – ししかわのマウス研修 Part.24

ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 4月はブログの移行などがあり、しばらくご無沙汰でした。 今日から引き続き週1回更新でやっていきます。前回と今回で、コアモジュール(M5Stack)とマウスモジュ...
ししかわのマウス研修

M5StackをI2Cマスタにする – ししかわのマウス研修 Part.23

ししかわです。 社員研修の一環で、マウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 昨年8月にアールティに入社して、8ヶ月が経ちました。「元Web屋さん」の看板も少し古くなったので、シリーズのタイトルを変えました。これからはソフトからハードまで...
ししかわのマウス研修

Moddableで組み込みJavaScript環境構築②:ESP32に書き込む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.22

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse M5StackをJavaScriptで開発できるよう準備していきます。 コア(M5Sta...
ししかわのマウス研修

Moddableで組み込みJavaScript環境構築①:シミュレータを動かす – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.21

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse M5StackをJavaScriptで開発できるよう準備していきます。 コア(M5Sta...
ししかわのマウス研修

ESP32でJavaScriptを動かすModdable – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.20

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse これから数回にわたり、コア(M5Stack:ESP32)とマウスモジュール(STM32)...
ししかわのマウス研修

STM32でロータリエンコーダを読む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.19

ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 今回はロータリエンコーダをSTM32で読み取りました。 車輪の回転を検知するには 前回は...
ししかわのマウス研修

STM32でDCモータを回す – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.18

社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。今回はSTM32でモータを回してみました。
ししかわのマウス研修

環境構築とLチカ (STM32/Makefile/VSCode) – 元Web屋のマウス製作記 Part.15

自作マウスの方針として、UIを主に担当する「コアモジュール」と、マウスの走行やセンシングを担当する「マウスモジュール」に分けることを決めました。まずは回路や基板の設計に入る前に、マウスモジュールを試作したいと思います。選定した部品を1個ずつ動かして、仕組みや制御の仕方を勉強します。
ししかわのマウス研修

アーキテクチャ設計 – 元Web屋のマウス製作記 Part.14

過去の記事一覧 ししかわです。 研修の一環で基板からマイクロマウスを自作します。 インフルエンザが流行っていますね。 先週インフルエンザにかかり、丸一週間進捗ゼロの生活が続いてしんどかったですが、めげずにやっていきます。 皆さんもお気をつけ...