DCマウス研修

マイクロマウス研修?お掃除マウス編?(岩本)

KICAD_インストール手順

こんにちわ、岩本です。今回から、基板設計に入ります。使用するソフトはKICADを使用します。ここでは基板開発ツールKICADのインストール手順を備忘録として載せます。まずKICAD公式サイトに行きdownloadを押します。自分のOSをクリ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part20

こんにちはショウです。前回、モータマウントの形状を決めたので、今回は残りのホイールや基板外形を決めていきます。ホイールホイールはベース寸法となるギアをFusionのアドインで作成してから作成していきます。今回は36歯、厚み1.0mmのギアを...
マウス研修(しおたに)

マイコンの機能:マウス研修(しおたに)38

こんにちは、しおたにです。前回、回路ブロック図をつくりました。今回から回路設計について書いていきます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part19

こんにちはショウです。前回、回路図を引いたので次はアートワークをしたいのですが、その前に基板外形を決定する必要があります。そのために今回は3DCADで機体設計をしていきます。基本構成機体構成はPart1に設定したとおりに吸引ファンを使い、タ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part18

こんにちはショウです。今回も、前回に引き続き回路図を作成していきます。回路図モータドライバモータドライバはDRV8836を使用します。DRV8836は1パッケージで2つのモータを駆動できるので実装面積を削減できます。DRV8836には2つの...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part17

こんにちは、ショウです。前回部品選定をしたので今回から回路図を作成していきます。配置図とピン設定回路を作るにあたって最初に配線の取り回しが良くなるように大まかな部品配置とピン設定行います。実際に基板があるので基板に直接書きましたが、最初に基...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part16

こんにちはショウです。前回大会報告を書きましたが、今回はその前に戻って部品選定をしていきます。今回の研修では実際に製品を作ることを想定して、RoHS対応やディスコンを考慮して部品選定を行っています。基本的にdigikeyなどで表示があるので...
マウス研修(しおたに)

これまでの復習と回路:マウス研修(しおたに)37

こんにちは、しおたにです。半年近く中断してしまいましたが元気です。諸般の事情で一度作業を止め、大会の前にまとめて作業しておりました(画像は現在のマウスです)。ブログネタがだいぶ溜まったので再開します。これまでは遥か昔の前回では、Fusion...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part15

こんにちはショウです。前回の最後に部品選定を書くと言ってから間が空いてしまいましたが、今回の内容は部品選定ではなく全日本大会の出場した話です。いきなりですが今回走行した機体はこちらです。ブログを書いていない間にもマウスは進めていたため、いき...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修 ?お掃除マウス編? Part10 フォトトランジスタ使ってみる。

今回はやっとフォトトランジスタが届いたので使ってみたいと思います。前回の回路にフォトトランジスタそのままつけて、実験しようと思っていたのですが、ESP32には仕様上測定が出来ない電圧の範囲があるようです。そのため、今回は回路を少し変更して、測定できる範囲を調整したいと思います。