ブログ(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part10 フォトトランジスタ使ってみる。 今回はやっとフォトトランジスタが届いたので使ってみたいと思います。前回の回路にフォトトランジスタそのままつけて、実験しようと思っていたのですが、ESP32には仕様上測定が出来ない電圧の範囲があるようです。そのため、今回は回路を少し変更して、測定できる範囲を調整したいと思います。 2021.01.25 ブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part9 ADCしてみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今回はESP32のADC機能を使ってみたいと思います。ADC機能を使えば、バッテリの残量の監視やセンサの電圧監視ができるみたいです。今回は、とりあえず電圧が測定できるのかを確認していきます。 2020.08.28 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:壁センサ回路 – ししかわのマウス研修 Part.34 M5Stackマイクロマウスの回路図を解説。今回は迷路の壁との距離を測定する「壁センサ回路」です。 2020.08.19 ししかわのマウス研修マウス自作研修
d-satoのマイクロマウス研修 パラメータ調整後の迷路走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part5 d-satoです。初日から在宅勤務のため、自宅でマイクロマウス研修に取り組んでいます。前回はGitHubを使った簡易的なプロジェクト管理方法と迷路を使ったパラメータ調整を紹介しました。少し投稿期間が空いてしまいましたが、今回はパラメータ調整後の迷路走行の様子を紹介します。 2020.07.08 d-satoのマイクロマウス研修
ししかわのマウス研修 STM32で光センサの値を読み取る – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.16 ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回はマウスモジュール側の開発環境構築をしました。 これから数回に渡って、マウスモジュー... 2020.02.12 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.32 GPIOとADCで物体検出センサを動かす こんにちは、shotaです。 前回の記事ではADCを使ってバッテリ電圧を計測しました。 今回はADCとGPIOを使って、物体検出センサ(いわゆる壁センサ)を動かします。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。 2020.02.07 ESP32マウス(shota)マウス自作研修