ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part18 こんにちはショウです。今回も、前回に引き続き回路図を作成していきます。 回路図 モータドライバ モータドライバはDRV8836を使用します。DRV8836は1パッケージで2つのモータを駆動できるので実装面積を削減できます。DRV8836には... 2021.04.06 ショウのマイクロマウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part17 こんにちは、ショウです。 前回部品選定をしたので今回から回路図を作成していきます。 配置図とピン設定 回路を作るにあたって最初に配線の取り回しが良くなるように大まかな部品配置とピン設定行います。 実際に基板があるので基板に直接書きましたが、... 2021.03.30 ショウのマイクロマウス研修
マウス研修(しおたに) これまでの復習と回路:マウス研修(しおたに)37 こんにちは、しおたにです。 半年近く中断してしまいましたが元気です。 諸般の事情で一度作業を止め、大会の前にまとめて作業しておりました(画像は現在のマウスです)。ブログネタがだいぶ溜まったので再開します。 これまでは 遥か昔の前回では、Fu... 2021.03.11 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:M5StackとSTM32周辺回路 – ししかわのマウス研修 Part.37 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの頭脳であるマイコン(M5StackとSTM32)周辺の回路の説明です。 2020.10.07 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:ICM-20648を使ったIMU回路 – ししかわのマウス研修 Part.36 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの回転や加速を検知するIMU回路の説明です。 2020.09.18 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:DRV8835を使ったモータドライバ回路 – ししかわのマウス研修 Part.35 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。今回はモータを駆動するモータドライバ回路の説明です。 2020.09.09 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:壁センサ回路 – ししかわのマウス研修 Part.34 M5Stackマイクロマウスの回路図を解説。今回は迷路の壁との距離を測定する「壁センサ回路」です。 2020.08.19 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:電源回路 – ししかわのマウス研修 Part.33 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から、作成した回路の中身について説明していきます。まずはどんなマイクロマウスにも必ず必要になる電源回路の説明です。 2020.08.05 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 電子回路初心者の学習法 – ししかわのマウス研修 Part.32 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回は回路ブロック図を使って回路の概要を説明しました。今回は電子回路初心者の私が回路図を書けるようになるまでに行った学習について紹介します。 2020.07.23 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Mouseの回路設計:回路ブロック図 – ししかわのマウス研修 Part.31 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から回路の作成に入ります!具体的には回路CADを使った回路設計と、プリント基板製造業者への発注、部品の実装まで行います。 2020.07.08 ししかわのマウス研修マウス自作研修