こんにちは。
梅雨が本格的に始まって、毎日じめじめとちょっと嫌な季節ですね。。
早く晴れるといいなあ。
さてさて。
そんな嫌~な季節ですが、昨日とてもうれしいことがありました♪
私がこの研修で使用している「Pi:Co Classic」が、
店頭で、私の目の前で、売れたのです!!
私もyukiさんと一緒にお客様の前でデモをさせていただいたのですが、
緊張で変な汗をかきまくり。
買ってくださるということになって喜びでさらに変な汗かきまくり。
本当にうれしかったです!
企業の研修用にご購入いただくことが多いPi:Co Classicですが、
「おもしろそう」「勉強にやってみようかな!」と、
個人的にご購入頂けたことも、非常にうれしかったです!
経験の寡多を問わず、「何かやってみたい」という方にとって、難しすぎず、優しすぎず、
また、ハード・ソフト含めてさまざまに勉強になり、興味の幅が無限に広がるマイクロマウス。
本当にオススメです^^
店頭にもご用意ございます。
また、わからないことや、聞きたいことなど、RTのショップに来てくだされば当社スタッフがお答えいたしますので、お気軽にどうぞっ^^
(ハンダ付けなら、松崎が率先してレクチャーしますw一緒に「じゅっ」てやりましょうw)
本題に移ります。
本日も、貸し出し用マイクロマウスの調整です。
昨日の宣言通り、本日はトレッド幅の調整に移ろうと思っていたのです。
しかし!!!
どうもセンサの調整が甘いことが発覚。
大事な部分なので、念には念を入れて、調整をやり直すことにしました。
何度か走行させた結果、
どうも同じ場所でいつもセンサの反応がおかしいので、その場所に置いた状態で、
センサの値を測定。
エポキシ接着剤で固定した素子をちょっと無理やり動かしたりもしました…w
(ちょっとなら動かせますw)
作業としては、
①センサの値を測定
↓
②値をメモ
↓
③プログラムを書き換える
↓
④ビルド
↓
⑤マウスに書き込み
↓
⑥テスト走行
台数が多いので、結構な作業量です。
しかもマウスを貸し出す予定の合宿は刻一刻と迫っています。
早くトレッド幅調整しなきゃなのに、センサでちょっとスランプです…。
でも、今回調整したマウスは合宿での貸し出し以後も店頭で動展示(実際にデモをお見せできる状態での展示)しておきたいし、
いろんな人にマイクロマウス(ことPi:Co Classic)の魅力を知ってもらいたいので、がんばらなきゃなあ^^♪
そうそう。
実は今、マイクロマウスのハッカソンをやろうという企画が持ち上がっています…^^
松崎にとってはまず、「ハッカソンって何ですか」というところからのお話だったのですが、超おもしろそう…!!
※「ハッカソン」とは、「ハック」と「マラソン」の混ざった造語で、どうやらソフト(プログラミング)の技術を競う大会です。
ソフトに特化してマウスを強化したらどうなるのか、見ものです…ニヤリ