Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス製作三十五日目

こんにちは。

たった今海外からのお電話をとって、ちょっとどきどきした松崎です。
日本人の方とお話しするのでも、聞き取れなかったり、意図が伝わらないことがあるのに、
ノンネイティブの言語だとこれまたちょっと難しいですね。
どうやって言ったら伝わりやすいか考えるのが楽しいです^^

さて、今日も合宿に向けて調整を行います。

昨日宣言していた「エポキシ接着剤」によるフォトトランジスタ、LEDの固定。
固定→もう動かせない!
と思うとなにやら怖くなり、再度コースできちんとセンサを調整できているか確認します…(心配性なんです)

R0011312

ホイールが違うものがあったので取り替えました。

R0011313

とりあえず、全機体(5台)すべてのセンサがうまく機能して走れることが判明したので、
固定にGOサインが出せます(ほっ)
※ちなみにホイール径、トレッド幅はいじっていないので、ゴールはできません…。

エポキシ接着剤については、川上さんよりレクチャーいただきます。
R0011314

今回はこれを使います。

人柱は、本命のPi:Coちゃん(仮名)に…!!
でも、Pi:Coちゃん(仮名)はずーっと丁寧に調整してるので自信ありますw

R0011316

このように、あまりLEDやセンサにかぶりすぎないよう気をつけながら固定します。
R0011318

使用するスパチュラ(塗る道具)は川上さんが爪楊枝で作ってくださいましたw
なんて器用なんだ…。

R0011319
まずは、川上さんにやってもらいます。

今回はセンサ基板(機体前面)の素子を固定するので、上部のメイン基板は取り除いて作業します。
R0011320


接着剤をすばやく混ぜて、そっと塗りこみます。
せっかく位置を調整した素子をいじらないように、素子に接着剤がかぶりすぎないように注意です。
川上さんのテクニックがすごい。
R0011326

塗り終えたら、一時間ほどそのままにしておきます。
R0011327

…というところで本日の研修時間は終了!
(え~!いいところだったのに…)

残る5台の貸し出し機の固定を、実際に来週からやってみます♪
責任重大だ~~!

タイトルとURLをコピーしました