ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩本ブログ一覧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、岩本です。
今回は、センサ基板の部分の半田付けと組み立てを行っていきます。 散々半田付けしたおかげで大分早く半田付けできるようになってセンサ基板は、特に問題なく製作完了。受光センサのエミッタの向きを間違えないように注意してください。私は足を曲げるときに全部同じ向きに曲げてしまい、曲げなおすことになりました。(笑)半田付けする前で良かったです。
CPU基板も足を半田付けするだけだったので簡単でした。ただ、56本の足があるので簡単ですが結構大変です。(笑)取り合えず、これで全てのパーツが揃いました。
組み立てるとこんな感じになりました。メイン基板を電源基板とセンサ基板に取り付ける時、コネクタが4か所あり若干刺しにくいので、全てのコネクタがしっかり入ったのを確認してから刺すようにしてください。
次回は、プログラムの書き込み等を行っていきます。