Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス製作二十八日目

こんにちは!

昨日は、初めて学会のイベントに参加してきました。
パンフレットをお配りしたり、商品のご説明をさせて頂いたり…
普段はなかなか皆さんとお顔を合わせる機会がないので、
こうしてお会いできる機会があるのは本当にうれしいです!

ブログを見てくださっている方もたくさんいらっしゃるということで、ありがとうございます。
みなさんにマイクロマウスの楽しさがもっと伝わるブログにしたいです!

本日も引き続き電子工作編です!!!

—–これまでの経緯—–
モード表示用のLEDの色を変えようと思い立って、
のり先生に内緒で休日に緑色に変えたのが、そもそものはじまり。
それから、輝度の低さにがっかりして、抵抗を変えてみましたが、
いまいち輝度が上がらず。
「これはどうも取り付けたLEDそのもの輝度に問題があるぞ」ということで、
電子部品屋さんに乗り込んでLEDを購入しました。
—————————

今日はいよいよ輝度の高いLEDに付けかえです。
例によって裏側から熱してはずし、熱して取り付け、を繰り返します。

SONY DSC

ピンセットでぐりぐり引っ張りながら、徐々に徐々に抜きます。
抜けてしまった瞬間のカタルシスが何とも言えませんw

R0011098

付け替え完了!!!!!
無事点灯もしました!!!!!

R0011103

思わず自慢w

SONY DSC


ですが、ちょっとまぶしすぎる。
真上から見ると、目が痛いです…。(危険なので真似しないでください)

ということで、お昼ご飯に出たついでに、再度電子部品屋さんへ。
LEDのキャップを購入しました。

R0011099

R0011100

うーん!まろやかな光になりました。
ヨカッタヨカッタ♪

マイクロマウス製作、本日は寄り道の電子工作編でした☆

—–番外編—–

今回、LEDの輝度を調べたりするのにブレッドボードが大活躍したので、
自分用ブレッドボードを購入しました^^

ぴか☆
R0011101

タイトルとURLをコピーしました