Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス製作二十五日目

こんにちは。

この週末は、友人と高尾山に登りに行ってきました。
楽なコースを選んだところ、ハイキング感覚で登ることができ、自然も満喫して気分爽快!
気分は登山、実態はハイキングというライトな感じが、山登り初心者にちょうどいいと思いました^^
(ハイヒールや生足、ワンピースで来ていらっしゃる女性の方々もちらほら…。)
!!ただ、あくまでも山は山。装備には念を入れ、事故や怪我にはくれぐれもお気をつけください!!

登山口にいたムササビを模した(らしい)キャラクター「ムッちゃん」がキュートでしたが、
かなり体格が小さく、中の人が気になりました。。。

takao

大人が入れない着ぐるみはRIC90にお任せくださいw
(中の人などいない…?w)

さてさて、本日のマイクロマウス研修です♪

R0011065

今日は、前回サーキットを関数化したのを参考に、以前書いた「ナイトライダー」も関数化しました。
ヘッダファイルとソースファイルを作成し、関数を作ります。

のり先生に課題を与えられ、一人でやってみたら、
情けないことに、前回と同じ失敗をしてしまいました…。

demo1

正しくはこう
↓ ↓ ↓

demo3

複数の変数が必要なときは、異なったアルファベットを当てはめる!!
以後は必ず確認します…恥ずかしい。。

こうして失敗を積み重ねるたびに、
プログラムを書いて思ったとおりに動かないとか、ビルドできないとか、
何か違和感があるときにチェックする事項がだんだんわかって来ました。

・数字と記号(ありえない表現、誤った表現になっていないか?)
・使えない文字、要らない文字(スペース等)
・変数はかぶってないか←NEW!

もうここは、トライアンドエラーで試行錯誤するしかないですが、失敗しただけノウハウも培われているのを感じます。

さて。

みなさんは、冒頭に貼り付けた最新のPi:Coちゃん(仮名)の変化にお気づきでしょうか?w

そう、このお休みに、前方に4つついているモード表示用のLEDを緑色につけかえちゃいましたー!

裏面からはんだを温めながらもともと着いていた赤色のLEDを引っこ抜き、
再度裏面からはんだを温めながら新たなLEDを差し込むだけでしたが、
非常に難しかったです…。

20130520_2

でも久々にはんだづけができて大満足!
20130520

しかし!

あまり輝度が高くなーーい(´・ω・`)

R0011067
(電圧監視用のLEDと比べてみてください)

真上から見れば光がわかりますが、横から見るとまったくわからないです。
別段大きな支障はないですが、せっかく作ったナイトライダーが映えないです…。

ということで、のり先生に輝度を上げるにはどうしたらいいか相談しました。

R0011056

方法は以下の二通り。

1.輝度の高いLEDに付け替える。
2.抵抗を値の低いものに付け替える。

このうち、1は、もうすでに一回付けたLEDを付け替えているので、基板が酷使されていてちょっと危険な香り…。
2なら、おなじく素子を付け替えるだけでいいので、2を実行することに。
では、どんな抵抗をつけたらいいの?という話で、
過去に痛い目を見せられた「オームの法則」と邂逅。

Pi:Co ClassicでLEDに加えられる電圧は5V。
LEDに流せる電流は20mA(0.02A)。
では、20mA以上にならないようにするには、どこまで抵抗の値を下げられるでしょう?
(つまり電圧5V電流20mAのとき抵抗は何オームか調べればいい!)

ポクポクポク
R0011063

チーン!(古)

250オームですね!!オームの法則など基礎的な事項を学べるいい機会なので、明日はプログラミングの授業をいったんお休みして、
抵抗の値を下げてLEDをギャンギャン光らせてみようということになりました。

それにしても、初めての改造がうまくいってよかった^^
赤×緑が主流だった以前のPi:Coちゃん(仮名)よりも、洗練された感じがします♪
R0011070

マイクロマウスをはじめて約一ヶ月。
どんな寄り道も全部勉強になっている気がします^^

タイトルとURLをコピーしました