引き続き kimura です。
はんだ付けも無事終わり、今日からソフトウェアを入れるための「環境構築」です!
朝のコーヒーを飲みながら
開発ツールをインストール!
順調に進んでいって、
アップデートも完了。
が、
ドライバのインストールが1つ失敗。
USBドライバはA、B2つあるのですが、
何度試してもBが、どうやっても入りません。
PCがWindows10=64ビットなので、それが原因かもと、
ベンダーのWEBページで、64ビットのドライバを探してダウンロードし、
何度試しても・・・
うまくいきません 〇| ̄|_
いったん全部アンインストールしてもダメです。(3回やりました・・・)
もしかしてPCとの相性なのかな?
「USBなんだし、どっちか1つあれば大丈夫では?」
という声もあり、とりあえず先へ進むことにしました。
リチウムポリマー電池を繋いでスイッチを入れると、
無事LEDが点灯しました。
マニュアルに沿って、サンプルプログラムを「ビルド」し、マウス本体に転送。
(本体に内蔵されているメモリに書き込み)
すると、LEDが・・・
残念! 中央左が点きません(泣)
先生に見せたところ、「はんだが浮いている」(うまく付いてない)のではないかと。
・・・、よくは分かりませんが、
とりあえずはんだを盛っておきましょう。
ちょっとベッタリ行っちゃいました (^^;
でも無事に点灯したので、良しとします。
COMポートも認識しており、本体からターミナルソフト側に
「RT CORPORATION Sample Program」の文字が
出力されたのも確認して、無事動作が確認できました。(壊れてなくてよかった)
そして、これから、(やったことのない)C言語でのプログラミングです・・・
(次回に続く)