Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス「Pi:Co Classic」に挑戦!17 ナイトライダー

GWが終了してしまいましたね。

はんだづけカフェもとってもいいレジャーでしたが、
やはり印象深いのは「ロボカップ」でしょうか。
私は、5日に遊びに行きました。
初観戦でしたが、SSLのスピード感あるバトルに感動しました。

P1050807

また、お会いしたたくさんの方々に、ブログ(ショップブログも人気!)見てます、とおっしゃっていただき、
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
もっと面白いブログ書くよう、がんばりますっ^^
今後ともよろしくお願いします。

※ロボカップについてはまた別途ブログにしてアップしようと思います。
少々お待ちください。

さて、昨日お休みになってしまったマイクロマウス研修。

今は、Pi:Co Classicのサンプルプログラムを実際に見ながらC言語を学んでいます。

どの部分にどういう意味があり、どう書けば何がどうなるのかを教わった上で、
実際にプログラムの一部を書き換えてPi:Coちゃん(仮名)に伝えます。

今日やったのは、「LEDをいじる(通称:Lチカ)」「調整」の二つです。

まずは「Lチカ」。

R0010966

「LED1のみ点滅」「LED0、LED1とLED2、LED3が交互に点滅」など、与えられた課題をプログラムを書き換えて解決していきます。

そしてそして、Lチカのラスボス「ナイトライダー」。

…ナイトライダー????

私には初耳の単語でしたが、電子工作の世界では有名な言葉のようです(@_@)

元ネタは、アメリカの特撮ドラマで、これに登場する車のライトの光り方をLEDで再現することなのだそうです。

(車の前方のライト、左右に光が移動するという特徴的な動きです)

はい、Pi:Co Classicのもともとのサンプルプログラムはこちら。
LEDサンプルプログラム1

これを元に、こう書き換えてみました。
LED0から3まで、順番に光って行って、戻ってくるという動きを繰り返す単純なプログラムです。

ナイトライダー1

見事にナイトライダー成功!(あまりの感動に動画撮り忘れた…)

おおー。
なんだか、ちょっとずつ、感覚わかってきたかも!!

「こうすればできるのでは?」と思って書いたプログラムが思惑通り動くと、
ニヤニヤしてしまいます。

R0010972
ニヤマリ。

***********

番外編

コースを出すと聞きつけた佐倉さんがマイマウスを持ってきてくれましたw (佐倉さんはマウスのエキスパートなのです。 彼のマイクロマウスに関する考察は毎週日曜にこちらで見られます。 私にとってはまだまだ”日本語でおk”の世界…。)

R0010997

照明の関係で赤色が映えないのが残念ですが、
真っ赤な基板と、すっきりしたボディがとっても美しい…。

さっそく、私のマウスの調整+さくらねずみ5のお披露目の準備が始まります。
R0010979
シュンシュン走ります。
初めてこんなに機敏に動くマイクロマウスを肉眼で見たので、感激。
こんなに走ると見ていて気持ちいい。

私もあんなふうにPi:Coちゃん(仮名)を走らせたいです(;_;)

****************
ということで調整開始です。

Pi:Coちゃんは、自分で自分の体についてあんまり知らない状態と言えます。
自分がどんな歩幅(ホイール径)なのか、
自分がどんな体型(トレッド幅)なのか、
自分の目は、声は、…etc
そんないまいち身体感覚がはっきりしていないPi:Coちゃん(仮名)に正しい感覚を教えてあげるのが調整と言えるかも、と思いました。

走らせて…
R0010983

プログラムをいじる。
R0010982

これの繰り返しです。 Pi:Coちゃん(仮名)が正しく自分の体の感覚を認識できるようにするイメージ。

今日は、ちょっと声(ブザー)が大きすぎるところも直しました。
そっとマイコンボードを取り外し、その下にある可変抵抗を調整します。

ぐう、か、かたい…。
でもマイコンは大事だからそっと扱わないと…。

R0010987

斜めに走ってしまったり、長く走っているうちにどんどん進路がずれていってしまったり、
見えるはずのない壁を見ていたり、逆に壁が見えてなかったり…

今はまだまだドジなPi:Coちゃん(仮名)ですが、 どんどん強くなる予定です。
その活躍にご期待ください!!

(あと名づけのアイディア募集中です…)

タイトルとURLをコピーしました