研修(移行中) マイクロマウス組み立てトラブル例~終~ 随分と歩みが遅い研修ブログになってまいりました・・・!! これからプログラミングだから躊躇しているのかというと、そういうことでもなく。 ただ本業に追われているのですが。 頭の片隅では「マイクロマウスちゃん、箱の中に入れっぱなしでごめんよぉ~... 2016.10.04 研修(移行中)
研修(移行中) マイクロマウス研修(2016中部地区初級者大会) こんにちは、山本です。 9月4日に愛知県名古屋市で行われた中部地区初級者大会に参加してきました。 会場はこちら 名古屋工学院専門学校10号館3階 開催された競技は マイクロマウスクラシック競技 マイクロマウス(ハーフサイズ)競技 ロボトレー... 2016.09.16 研修(移行中)
技術情報・開発日誌 Pi:Co Classic Ver2でRT-RX631を使う① お久しぶりです。青木です。 好評発売中のPi:Co Classic ver3ですが、Pi:Coと名がついている通り、Pi:Co Classic ver2とも互換を持って作成されています。 Pi:Co Classic ver2のCPUボードを... 2016.09.16 技術情報・開発日誌
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(29) こんにちは。 本日はまず180度回転がきれいにできているか確認しました。 今のプログラムのままだと2区画走行して180度回り2区画走行して180度回りというのを繰り返してしまうので その場で180度回転して止まるようにプログラムを以下のよう... 2015.06.10 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(20) こんにちは。 お久しぶりです。 本日はスイッチで音階を鳴らせるようにしました。 ただROBOMECHに持って行っていた私のPi:Co Classic2が午前中帰ってきていなかったため、青木のPi:Co Classic2で行いました。 音はそ... 2015.05.20 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
お知らせ ニコニコ超学会βでのNTFの出展をお手伝い こんにちは、yukiです。 マイクロマウス大会の副実行委員長として、2015年4月25,26日にニコニコ超学会βにてハーフサイズマイクロマウスの展示をお手伝いすることになりました! 場所は、ホール9のニコニコ超学会企画展示1というとてもよい... 2015.04.24 お知らせ
お知らせ Pi:Co杯エントリーを開始します。 ロボット名: ロボット名(カナ): ロボット名の由来: 氏名(フルネーム): 氏名(カナ・フルネーム) 性別: 年齢: 所属グループ: 郵便番号: 住所: 学校名・学科名: 電話番号: 大会への意気込み: 備考: を記載しaokirt-ne... 2015.04.20 お知らせ
Pi:Co Classic2 製作記(移行中) 2015年新人研修 マイクロマウス編(02) こんにちは。 今日は4月とは思えないほどの寒さですが みなさま体調など崩されていませんか? マイクロマウスの研修は本日が二日目です! 本日の研修はまず先日の復習からでした。 オームの法則を用いて基本的な問題から、直列に抵抗をつないだ場合、 ... 2015.04.08 Pi:Co Classic2 製作記(移行中)
大会情報(移行中) Pi:Co Classic杯を行います みなさま、はじめまして2月からRTの社員になりました青木とお申します。 RTに入る前は大手の半導体関係でCPUのレイアウトをしていました。 RTでは、技術開発部に配属となり、主にマイクロマウス関係を行うことになりました。 初心者向けのRTオ... 2015.03.12 大会情報(移行中)