皆様、お久しぶりです。yukiです。
今年は私は全国大会の副実行委員長をつとめております。
また、マイクロマウス35周年記念のマイクロマウスアーカイブ事業も幹事をしておりまして、その作業を2日間の予定で2014年7月26,27日にまたがってNTFの事務局で幹事がそろって分量とどんな資料があるかを調べてきました。
第1世代の創業メンバーと、第3世代の30前後をつなぐのが私ら第2世代のお仕事。ということで、幹事は、事務局長の田代さん(創業メンバー)、私(43歳)、山口さん(32歳)、福井さん(28歳)という面子で作業。
箱を出して資料を年毎に分けて行ったのですが35年って、長いようで短い。短いようで長い。
年毎に箱にしているのですが、予算がついてる年とか大きなイベント(1985年のつくば万博での世界大会など)があった年は資料が多く、まるでリアルな棒グラフを見ているように資料がつみあがっていきました。
壁際の一番積みあがっているのが1985年の箱。
35年分はちょっとまとめたりして、箱にして、66箱ありました。
立ち上げ時はさすがに私も知りませんで、いろいろ勉強になりました。立ち上げ時はたくさんの今のロボット界の重鎮の先生方にお手伝いいただいていたことなどが写真で伺えました。
H瀬先生やY田先生、F田先生たちの若かりしころのお写真が。w
今でも現役で参加してくださってるあんな人やこんな人の若かりしころのお写真も。w
年代がかかれてない出所不明の写真も、3世代いると、先輩らしきこの人が写っているからたぶんこの辺というかんじで探しやすかったです。
2010年を超えると急速にデジタル化されてるっぽくて紙媒体がほとんどないのも特徴的。
昔々は「マイロボットコンテスト」という大会の中でマイクロマウスを実施していて、いろんなロボット大会があったそうです。
これはスキーロボットの様子。ラジコンだったそうです。
現在はなくなってしまいましたが、「北海道支部」「中国四国支部」などの写真、記録もちゃんと残っていました。
(現在ある全国大会以外の大会は、東北、北信越、東日本、金沢草の根、中部、関西、九州、学生大会です。)
こんな風に記録を整理しながら事業継承するって大事なことで、この作業を通じて、きっと第3世代の山口さん、福井さんが第4、第5世代に語り継いでくれるでしょう。
新しい技術を面白がるチャレンジ精神とオープンに技術を普及しようとするマイクロマウススピリッツを語り継いでもらえるといいなと思います。
写真は部品が買える所の紹介か何か用に撮影された昭和60年前後の秋葉原?
すでにカラー写真があったころなのになぜか白黒。w
作業した幹事の皆様、お疲れ様でした!