マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修

KICAD_回路図レイアウトエディタ_基本操作

マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

こんにちわ、岩本です。
本日は回路図レイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。

回路図レイアウトエディタ

まずは回路図レイアウトエディタを開きます。

シンボル配置

シンボル配置アイコンをクリック⇒シート上の適当な部分を左クリック

シンボル選択画面になるのでフィルターで欲しい部品を検索すると見つけやすい。(一般的な部品は型番で検索すると出てくる時もある。ない場合は作るしかない⇒シンボルパス設定シンボル作成
配置したい部品を見つけたら選択してOKを押せばシート上の配置したいところを左クリックして配置します。

配置する際に右クリックすれば回転やミラーをすることができます。

配置した後も範囲選択すれば移動できます。また、右クリックすることで、回転等もできます。

配線

ワイヤーを配置を選択。シンボルの端の点と点をつなぐように左クリックします。

ワイヤーもシンボル同様で範囲選択すると移動でき、ブロックをドラックを選択するとシンボルにつながったまま移動させることができます。(範囲選択して移動するだけだと外れます。)

また、シンボルをブロックドラックする時もワイヤーがついてきてくれます。(範囲選択して移動するだけだと外れます。)

回路チェック

回路が書けたらアノテーションを実行

その後エレクトリカルルールチェックを実行

配線がつながってなかったりすると、エラーが出ます。

問題なければエラーが消えます。このチェックは小まめにすると問題がどこにあるのかわかりやすくて楽です。

フットプリント関連づけ

フットプリントの関連付けを押して、関連付けする部品を選択し、左のタブから部品の項目を選択し、部品の型番を選択すると関連付け完了です。

なお、どんな形のフットプリントか確認するときは、部品の型番を選択した状態で、フットプリントを表示を押すと表示されます

タイトルとURLをコピーしました