STM32CubeIDE

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[34]STM32F446 STEP3-3 ADC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修前回で複数のポートに繋がっているセンサデータを取得できました。次はDMAの機能を使って、CPUの負荷を低減します。参考にした先達のサイトです。DMAWikiから抜粋します。「Direct Memory Ac...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[33]STM32F446 STEP3-2 ADC(複数チャンネル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修次は複数のポートに繋がっているセンサ電圧をADCで変換してUARTでデータ出力してみます。参考にしたブログ一覧です。回路図バッテリ電圧計測用分圧抵抗回路は前回を参照してください。フォトトランジスタを使った光...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[32]STM32F446 STEP3-1 ADC(シングル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修ADC機能によるアナログセンサデータのデジタル化を行います。まずはシングルで1chだけ取得して前回行ったUART経由printf関数を使ってTera Termで表示します。参考にした先達のサイト一覧回路図バ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[31]STM32F446 STEP2 UART通信&printf関数

記事一覧 のり マイクロマウス研修LEDとスイッチの確認ができたので、次はSTEP2 UART通信&printf関数になります。UART通信は前回やりましたが、printf関数を使えるようにします。既に先達が出しているので、それを行います。...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ

記事一覧 のり マイクロマウス研修デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&prin...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part28

こんにちはショウです。前回に引き続き、動作確認をしていきます。今回はAD変換の確認をしていきます。Part9、10をベースにプログラムを作成していきます。UART設定AD変換の前にprintfを使って変換値を表示するためにUARTを設定しま...
しゅうの自作マウス研修

エンコーダを使う – しゅうの自作マウス研修 part12

こんにちは、しゅうです。突然ですが先日健康診断を受けました。まだ結果は返ってきてませんが、去年から習慣化できた筋トレや食事管理がいい感じの結果に繋がっていると嬉しいです。ということで、前回までで光センサの値を見たりモータを回すことができてい...
しゅうの自作マウス研修

モータを動かすpart2 – しゅうの自作マウス研修 part11

こんにちは、しゅうです。前回はモータの制御のための下準備を行いました。今回は、回路を組んだり、プログラムを出力してモータを回転させてみます!ちょっと長めに書いております。回路モータドライバ・モータ・NUCLEOボードの接続関係を図示してみま...
しゅうの自作マウス研修

printf – しゅうの自作マウス研修 part9

こんにちは、しゅうです。今日は結構短いです!今まで、HAL_UART_Transmit関数を使っていましたが、それをおなじみprintf関数で行うことができるのでご紹介します。変数ごとにしか表示できなかったり、引数が多かったりと書いててちょ...
しゅうの自作マウス研修

UART通信 – しゅうの自作マウス研修 part7

こんにちは、しゅうです。他の業務が立て込んでいて久しぶりの投稿です。センサ値自体の表示は次回の記事になります…そこで今回は、センサ値などを表示させるために、マイコンとパソコンが通信できるように設定します。こちらの記事で行ったUSB通信ではな...