キット製作研修

しゅうのマイクロマウス研修

コーディングのすゝめ – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 10

番外編を終えて迷路解析にまた取り組もうと思っておりますが、今までCS+で書いていたお話しをMacに移行するところで割とてこずっています泣 今回は、短めの備忘録という事で、必要な変更箇所や移行方法をお話しします。
d-satoのマイクロマウス研修

16×16迷路の初走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part11

前回は本体の調整と、スラローム走行のテストのため2つの形状の4x4迷路について走行させてみました。なんとか走れそうだったので今回はいよいよ16x16サイズの迷路を走らせてみます!人生初のフルサイズ迷路です。ワクワクします(しました)。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.7】ブザーを鳴らす

前回からサンプルプログラムを使ってのロボット制御が始まりました。今回はSTEP2でブザーを扱います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part33 歌謡曲をBEEP音で作る

前回は3音を使って、複雑な曲を作りました。今回は一般歌謡曲で落ち着いた感じの曲を作ってみようと思うのですが作ってみると1度に鳴らす音の数が頻繁に変わる、違う意味で複雑な曲でした。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【9】-STEP1の続きから-

こんにちは。いしかわです。前回はサンプルプログラムSTEP1の内容を「命令を細分化する」という部分に着目して解説しました。今回はSTEP1の残りの部分を見ていきましょう。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part7 プログラムの用意3と書き込み! – しゅうのマイクロマウス研修

いよいよ残すところは、後2つファイルを用意して書き込みを実行する、です。ということで今回は、main.cとMakefileを用意して、書き込み手順の解説をしていきます。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.6】LEDを点滅させてみる

今回からは、いよいよトレーニングトレーサーにプログラムを書き込んで動かしていきます。トレーニングトレーサーには、ArduinoIDE用のサンプルプログラムと解説が付属しているため※、プログラムを1から書けない初心者でも、それらを活用して制御することが出来るんです!サンプルプログラムを書き込みながら、プログラミングの基礎や用語についても勉強していこうと思います。
いしかわのロボトレース研修

いしかわのロボトレース研修【8】-プログラミングは細分化が命-

今回からいよいよプログラミングに挑戦です。トレーニングトレーサーにはサンプルプログラムが付属しています。サンプルプログラムをトレーサーにプログラムし、どうしてこの動作になったのかを考えることで、プログラムの意味を勉強することができます。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part6 書き込む準備、プログラムの用意!2 – しゅうのマイクロマウス研修

こんにちは、しゅうです。 前回に引き続き、必要なプログラムファイルを用意していきます。でも1から書いていくのは結構大変なのでなるべく流用していきたいですね・・・
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part5 書き込む準備、プログラムの用意!1 – しゅうのマイクロマウス研修

こんにちは、しゅうです。前回は書き込むためのツールを用意しました。あとはその時に書き込むプログラムを用意していくだけです。CS+で使っていた時のプログラムは、そのまま丸ごと使うことはできません。しかし、いくつかは少し編集を加えるだけで流用することが可能です。今回は必要なプログラムとその解説を少し行います。