Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Jetson Nano Mouseのカメラ映像を歪み補正してみよう 鍬形です。Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第5回です。前回はJetson Nano Mouseのカメラ映像を用いてライントレースを行いました。今回はカメラ映像の歪み補正を行います。 この連載については第1回の「Je... 2021.07.01 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
マイクロマウス研修(鍬形) Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1 はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classic3の組... 2021.06.22 マイクロマウス研修(鍬形)
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう 基本操作とセンサパラメータの調整 – HM-StarterKit入門 Part 11 鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 11です。前回はSPI通信とエンコーダについてご紹介しました。今回は迷路走行サンプルプログラムの操作方法とセンサパラメータの調整手順についてご紹介します。プログラ... 2021.06.09 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう I2C通信でIOエキスパンダと通信しよう – HM-StarterKit入門 Part 7 鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 7です。前回はAD変換についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 4を用いてI2C通信の解説と、IOエキスパンダによるLED点灯制御をご紹介します。... 2021.06.03 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう レジスタを理解してブザーを鳴らそう – HM-StarterKit入門 Part 3 鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 3です。前回は環境構築とハードウェアの取り扱い、サンプルプログラムStep 0の動作確認についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 1を用いてレジス... 2021.05.28 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう