こんにちは。
本日はまずStep3-2をコンパイル、インストールしました。
Pi:Co Classic2の先頭4つのLEDが2進数を表していて
赤色のスイッチで増加、青色のスイッチで減少させることができるようになりました。
また、黄色のスイッチを押すとLEDが表している数の回数、ブザーがなるようになりました。
次に赤色のスイッチ、青色のスイッチを押したときに
押したことが分かるようにブザーがなるようにしてみます。
for( j = 0 ; j < 0 × 3f ; j + + )
は方形波のループの数を表しています。
for( i = 0 ; i < 0 × fff ; i + + )
は波形1つを作るfor文で、i < 0 × fff ;は条件を表していて
0 × fffを減らすと方形波のそれぞれの波形の長さが短くなり、高周波(高音)になります。
増やすと長くなり、低周波(低音)になります。
赤いスイッチの方を高音に、青いスイッチの方を低音にしました。
高音すぎて聞こえにくかったり、長い低音になってしまったので
赤いスイッチの方を長く、青いスイッチの方を短くしました。
できたのがこちらのプログラムです↓
if(SW_R == 0) { mode--; if(mode < 1) { mode = 1; } for(j = 0; j < 0x3ff; j++) { BUZZER = 1; for(i = 0; i < 0xff; i++) ; BUZZER = 0; for(i = 0; i < 0xff; i++) ; } } if(SW_C == 0) { for(k = 0; k < mode; k++){ for(j = 0; j < 0x3f; j++) { BUZZER = 1; for(i = 0; i < 0xfff; i++) ; BUZZER = 0; for(i = 0; i < 0xfff; i++) ; } for(j = 0; j < 0x1f; j++) { for(i = 0; i 15) { mode = 15; } for(j = 0; j < 0x2f; j++) { BUZZER = 1; for(i = 0; i < t; 0xffff; i++) ; BUZZER = 0; for(i = 0; i < 0xffff; i++) ; } }
このあとは付けてなかったフォトトランジスタとLEDを半田付けしました。
というわけでPi:Co Classic2本体完成しました!
はじめは半田付けに恐怖心まで抱いていましたが、なんとか完成させることができました!
嬉しいですね♪
最後に本日のオフショットです。
次回は来週の水曜日になります。