こんにちは。
今日のマイクロマウス研修はひたすら調整をしていました。
でも、一筋縄ではいかない…。
昨日お伝えしたように、「オフセット区間」「角加(減)速度区間」「円弧区間」それぞれのバランスを見て調整しないといけないので、
今までのようにひとつのパラメータをちょちょいといじるだけではうまくいかなそう。
そんなこんなしているとついつい忘れがちなのが、
大会参加の申し込み!!!!!
みなさんは大丈夫ですか??
何気に全国大会の参加登録締め切りが近づいていますよ!!w
参加登録締め切りは9/30です。例年よりも早いです!
忘れてないよね!?
(テクニカルデータ提出は10/15締め切り)
今回は、Pi:Co Classic使いのテクニカルデータの書き方をお見せしたいと思います。
Pi:Coちゃんの基本的なテクニカルデータはこのような感じです。
※個人で改造や部品の交換を行った方は適宜書き換えてください。
メカニズム(機械):製作者-株式会社アールティ 製作期間-2ヶ月
ハード(電気):製作者-株式会社アールティ 製作期間2ヶ月
ソフト:製作者-株式会社アールティ 製作期間3ヶ月
CPU:Renesas 型番-SH7125 動作周波数-48M(Hz)
電源の種類、サイズ、使用電圧、メーカー名(CPU関係):
種類-リチウムポリマーバッテリ
サイズ-72*36*18.5
電圧-11.1
メーカー名-Tahmazo
※モータ関係も同様に記入してください。
走行用モータの種類、個数、メーカー名:種類-ステッピングモータ 個数-2個 メーカー名-日本電産サーボ
※走行用以外のモータは使用していません。
センサの種類、個数、メーカー名:赤外線センサ 4(個) 赤外線センサメーカー名-東芝
動輪の車輪の個数と寸法:2輪 直径-48(mm) 幅-66.5(mm)
ロボットの寸法:縦-121(mm) 横-75(mm) 高さ-80(mm) 重さ-459(g)
開発ツール:RENESAS開発ソフト
探索アルゴリズム:左手法もしくは足立法
こんな感じで書いていきます。
Pi:co Classicをご購入頂いたからには、是非大会に出場していただいて、
マイクロマウスを楽しんでいただきたいと思います。
参加登録お忘れなく~~!!