壁センサ

Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その6 センサ値をPCで見るぅ

秋の夜長にマウスは如何か こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回はブザーでドレミファソラシドを鳴らしました。今回はセ...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

機体設計 – 100日後に完走するマウス【307日目】 Part.11

はじめに お久しぶりです。倉澤ズズくんです。前回の回路設計に続き、今回は機体の設計をします。既に機体の実物が手元にあるため、完成後の画像も交えつつ解説していきます。 車体外形の決定 今回は板マウスなので、基板自体が車体になります。 縦横幅の...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

KiCAD7で回路図の作成 – 100日後に完走するマウス【286日目】 Part.10

はじめに こんにちは、倉澤ズズくんです。前回は、IMUについて書きました。今回は、作成した全体の回路図について触れます。回路図は各モジュール(距離センサやIMUといった機能)ごとに階層(ページ)を作成しています。今まで実験してきた回路も組み...
自作マイクロマウス研修(槇原)

STM32でADCで各チャンネルの変換を1つずつ変換する – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part7

はじめに こんにちは、槇原です。前回は基板の設計をしてきました。今回からはマイコンのペリフェラルについて書いていきます。今回はタイトルの通りSTM32マイコンでADCをする際に各チャンネルの変換を1つずつ行う方法について説明します。 やりた...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

距離センサの構成と検証(SFH4550+ST-1KL3A) – 100日後に完走するマウス【263日目】 Part.8

はじめに 倉澤ズズくんです。前回は全日本大会についてお話しました。今回は距離センサです。 マイクロマウスでは走行する際に壁の認識がマストです。壁の有無による迷路のマッピングや壁との機体と距離を利用して走行する位置を制御します。その際に用いる...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

部品選定 – 100日後に完走するマウス –【39日目】 Part.3

はじめに どうも、倉澤ズズくんです。前回は機体のコンセプトを決定したので今回は実際に使用する部品を選定します。自分の機体の構成メモとして、各部品の販売ページのリンクも記載しています。 マイクロマウスの部品は主に以下の要素があります。 これら...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part21

実装機能の動作確認です。 ようやく寒さ和らぎ、過ごしやすい日々が続いております。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、大会出場した報告の記事を書いておりました。 ちょっとバタバタしており更新が途絶えておりましたが、ようやく再開です。...
マイクロマウス研修(槇原)

壁センサ取り付け角度について – マイクロマウス研修(槇原)Part6

はじめに こんにちは、槇原です。前回はモータマウントの設計をしました。続いてはマイクロマウスには欠かせない壁センサの取り付け角度について検討していこうと思います。今回の説明では具体的な設計というよりも定性的に取り付け位置によって何が起こるの...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

光センサーの値をAD変換して確認! – HM-StarterKit入門 Part 6

第6回目は… みなさんこんにちは。第6回目は私YUUKIが担当させていただきます。 前回の記事ではモーターがうまく回らない時の対策についてでした。今回はマウスの前方についている光センサーについて見ていきたいと思います。 この記事では「マニュ...
ししかわのマウス研修

ドライバとコントローラの実装 – ししかわのマウス研修 Part.46

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場しました。 記事一覧 全日本大会2020は終わりましたが、ブログはもうちょっとだけ続きます。 今回はドライバとコントローラ(図中赤枠)の実装です。 ドライバの実装 まずはセ...