二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その13~腿ロール軸の設計 後編~

こんにちはまえけんです。前回に引き続き、腿ロール軸の設計を進めていきたいと思います。今回は腿ロールの反対軸の設計をしていきます。まず、ROBOTIS OP3の反対軸ですが下図のように削りだしの専用部品をサーボに固定して、ねじを軸にしています...
CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)

CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)part5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)一覧Part1、Part2、Par...
CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)

CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)part4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)一覧Part1、Part2、Par...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[7]~Raspberry Pi3B+ (Raspbian) でRealSenseを使う~

息抜きがてらハードウェアだけでなくソフトウェアも少しずつ手を付け始めました。システム構成で紹介したように、ロボットのCPUにはRaspberry Piを、カメラにはRealSenseを使用する予定です。というわけで、今回はタイトルの通り、Raspberry PiにRealSenseをセットアップしていきたいと思います。
CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)

CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)part3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーCRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編)一覧Part1、Part2、Par...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その12~腿ロール軸の設計 前半~

こんにちは。まえけんです。今回から腿ロール軸の設計をしていきたいと思います。腿ロール軸の設計をするために、腿ピッチと腿ロールの接続が関係してくるのでここから見ていきます。設計を始める前に参考としているROBOTIS OP3の設計を見ていきた...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[6]~とりあえず設計しました~

こんにちは!inukaiです。これまでにHumanoid Autonomous Charangeに参加するために、二足歩行ロボットの設計方針を立て、設計してきたわけですが、ついに設計第一弾ができました!基本的には、以前紹介したシートメタルで...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その11~膝関節に関して~

こんにちはまえけんです。前回は足のリンク長を決定した所まで設計が進みました。今回は膝関節部分を繋いで行きたいと思います。社内の二足経験者の方々曰く、膝を曲げた時にピタッとくっつく機体は扱いやすいとの助言をもらいました。(参考写真 KHR-3...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[5]~fusion 360で図面を出力する~

こんにちは!inukaiです。前回の記事でシートメタル機能を用いたフレームの設計を紹介しました。今回は、設計したフレームを図面出力する方法を紹介します。展開図の図面出力 部品を展開したものを出力するために、"修正"→"フラットパターンを作成...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その10~リンク間の長さについて~

こんにちは。まえけんです。早速前回決めた軸配置で再設計をしたいなと思ったのですが軸構成を真似をしたROBOTIS OP3とはサーボが違うのでそのまま軸間もコピーする事は難しいかなと思いました。そこで、他の人たちはどのようにして足のリンク長を...