ROS 2

技術情報・開発日誌

Sciurus17 ROS 2 Jazzy対応のお知らせ

Sciurus17 のROS 2 Jazzy対応パッケージをリリースしました! このブログ記事では、新機能や変更点についてご紹介します。 Sciurus17のご紹介 Sciurus17はアールティが販売している上半身人型ロボットです。 グリ...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7用のDYNAMIXEL-SDKのROS2ラッパーを実装(クアン)part.3

こんにちはアールティのクアンです。前回の円弧補間に続き、チーム開発研修ブログの最終回です。本ブログは前回のブログとは違い、今回はMoveItを使わずに、独自のROSパッケージ(DYNAMIXEL SDKのROSラッパー)を実装してピックアン...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7 開発研修 RealSense による物体検出・最終調整・まとめ(山本)

こんにちは、山本です。 現在、新人研修の一環として、チーム開発研修を行っています。この新人研修のリレーブログは3回目を迎え、いよいよ最終週となりました。 今回の内容は、私が開発を担当している、RealSense を用いた「箱」の検出と、前回...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:MoveItのPilzプランナーによる手先の円弧補間(クアン)part.2

こんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは初回のCRANE-X7によるピックアンドプレースに続く第二回です。タイトルの通り、本ブログは円弧補間を使ったピックアンドプレースついて解説していこうと思います。よろしくお願いします。 手先の...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7 開発研修 M5StackとIMUの実装(山本)

こんにちは、山本です。 現在、新人研修の一環として、チーム開発研修を行っています。今日からはリレーブログの2回目ということで、メンバーの開発の進捗が伝わってくる頃かと思います。 今回は、私が開発を担当している、M5Stack と IMU を...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7によるピックアンドプレース(クアン)Part 1

はじめに こんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは社内で行われたチーム開発研修について解説していこうと思います。本当研修では計3回ブログを書きます。今回はその初回のブログです。よろしくお願いします。 チーム開発研修について チーム...
技術情報・開発日誌

Sciurus17 ROS 2 (Humble) パッケージをリリースしました

鍬形です。 アールティが販売する上半身人型ロボットSciurus17のROS 2 (Humble) パッケージをリリースしました。ROS 2へのアップデートに伴う変更点やパッケージのセットアップ手順についてご紹介します。 Sciurus17...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

ROS 2 カメラのキャリブレーション方法の紹介

こんにちは、アールティの加藤です。 この記事ではROS 2パッケージを利用してWebカメラのキャリブレーションを行う方法を紹介します。また、カメラのキャリブレーションの仕組みについても簡単な解説を行います。 カメラのキャリブレーションについ...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージにARマーカ検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、物体に取り付けたマーカを検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではARマーカ検出サンプルの詳細や実際の動作につい...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事では色検出サンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します。...