ROS 2

ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージにARマーカ検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、物体に取り付けたマーカを検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではARマーカ検出サンプルの詳細や実際の動作につ...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事では色検出サンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージHumble版をリリースしました

こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージを更新しました。新しいROS 2ディストリビューションであるHumbleに対応しています。本記事ではHumble版パッケージの変...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

鍬形です。 アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではサンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します。 CRANE-X7のご紹介 ...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージに点群処理サンプルが追加されました

鍬形です。 アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージに点群処理のサンプルプログラムを追加しました。RGBDカメラで取得した点群から物体を検出し、掴んで移動させることができます。本記事ではサンプルの詳細や実際...
ブログ

二足歩行ロボット研修(kora編)[31] librealsense2のバイナリパッケージについて

こんにちは。kora です。 以前、時間をかけて Raspberry Pi 上で ROS 2 Humble 向けの RealSense 環境を構築しましたが、今ではありがたいことにビルド済みのパッケージがリリースされています。ですが、利用...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージのHumble対応とカメラサンプル追加のお知らせ

鍬形です。 アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージを更新しました。新しいROS 2ディストリビューションであるHumbleへの対応に加え、手先カメラを使用したマーカ認識とピックアンドプレースを行うサンプル...
二足歩行ロボット研修(kora編)

二足歩行ロボット研修(kora編)[30] ROS 2 Humble向けにRealSenseの環境構築

こんにちは。koraです。 前回、Raspberry Pi 4 に ROS 2 Humble をインストールしたわけですが、今回は RealSense を利用できるように環境構築します。 RealSense について 過去の記事でも記載...
インターンシップ(小銭)

「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」やってみた インターンシップ(小銭)最終回

こんにちは、小銭です。インターンシップで書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」を読み進めてCRANE+ V2で実際に動かしています。前回は、アームロボットの基礎知識、順運動学、逆運動学を学びました。 今回は、最後...
インターンシップ(小銭)

CRANE+ V2運動学編 インターンシップ(小銭)Part2

こんにちは、小銭です。インターンシップで書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」を読み進めながら実際にアームロボットCRANE+ V2を動かしています。前回はCRANE+ V2のセットアップをしました。 今回はアー...