MAX-E1

ししかわの二足ロボ研修

M5Stack UnitV2からDynamixelを動かす:ししかわの二足ロボ研修 Part.7

ししかわです。社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。記事一覧M5Stackの画像認識モジュール「M5Stack UnitV2」をスタンドアロン(...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

ロボットのソフトウェアシステム構成を考える【二足歩行ロボットキット研修(shota編)8】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回の記事はHACに向けてMAX-E1のソフトウェアシ...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

MAX-E1のC++ライブラリ作成しました【二足歩行ロボットキット研修(shota編)7】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回はDynamixel SDKを使って、Linux ...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

MAX-E1をR+ Task 3.0で動かす【二足歩行ロボットキット研修(shota編)6】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回はMAX-E1をR+ Task 3.0アプリで動か...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

二足歩行ロボットの脚に平行リンクが使われる理由を調べた【二足歩行ロボットキット研修(shota編)5】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。前回は、MAX-E1という二足歩行ロボットキットを組み立てました。組み立てる途中で「平行リンク」というワードが何回も出たので、二足歩行ロボット(MAX-E1の...