技術情報・開発日誌

アールティ製品を使った技術情報や、製品の開発日誌です。

※投稿された時点での情報となり、現在とは異なる場合がございます。
※製品・投稿内容についてのお問合せはコーポレートサイトよりお願いいたします。

連載中

Cで実装する「実践ロボット制御」 (初回:2020/06/18)

ROS 2でCRANE+V2を動かしてみた (初回:2020/11/11)

HAC入門編 (初回:2022/9/29)

 

連載終了

CRANE-X7用ハンド開発(四節リンク編) (初回:2019/02/15 最終:2019/05/07)

CRANE開発 (初回:2013/05/20 最終:2013/07/11)

ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージJazzy版をリリースしました

CRANE+ V2のROS 2 Jazzy版パッケージをリリースしました。Jazzyへの対応に加えて、実機を用いずに動作確認が可能なMock componentsにも対応しております。本記事ではJazzy版パッケージの変更点と簡単な導入方法...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージJazzy版をリリースしました

CRANE-X7のROS 2 Jazzy版パッケージをリリースしました。Jazzyへの対応に加えて、moveit_pyサンプルパッケージの追加や、実機を用いずに動作確認が可能なMock componentsにも対応しております。本記事ではJ...
技術情報・開発日誌

Sciurus17 ROS 2 Jazzy対応のお知らせ

Sciurus17 のROS 2 Jazzy対応パッケージをリリースしました!このブログ記事では、新機能や変更点についてご紹介します。Sciurus17のご紹介Sciurus17はアールティが販売している上半身人型ロボットです。グリッパ付き...
HAC入門編

制御モジュールの解説:HAC入門編 Part.12

前回までの記事で,KXR_HAC_Softwareの各モジュールの解説を行ってきました.行動計画モジュール,タスク実行モジュール,画像認識モジュールと解説を進めて来ましたが,最後に,実際にロボットを動かす制御モジュールを解説します.といって...
HAC入門編

画像認識モジュールの解説:HAC入門編 Part.11

前回の記事では,KXR_HAC_SoftwareにおけるHierarchical Task Network(階層型タスクネットワーク)を用いたロボットの行動計画について解説しました.記事の最後に述べたように,正しく行動計画を行うためには,外...
HAC入門編

プランニングモジュールの解説:HAC入門編 Part.10

Humanoid Autonomous Challengeのような複雑なタスクを完遂する為には,ロボットによる自律的な行動計画が必要です.周囲の状況や自身の状態を鑑みて,どのようにして目標達成に近づいていくかをロボットが判断し,動作の実行順...
HAC入門編

KXR_HAC_Softwareの概要:HAC入門編 Part.9

前回の記事から大変長らく時間が空いてしまいました.アルバイトのTsunoです.HAC入門編,ここまでは開発環境の構築やHAC-KXRのハードウェア組み立てについてお伝えしてきました.ここからはいよいよソフトウェアパートに移り,KXR_HAC...
技術情報・開発日誌

Sciurus17 ROS 2 (Humble) パッケージをリリースしました

鍬形です。アールティが販売する上半身人型ロボットSciurus17のROS 2 (Humble) パッケージをリリースしました。ROS 2へのアップデートに伴う変更点やパッケージのセットアップ手順についてご紹介します。Sciurus17のご...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

ROS 2 カメラのキャリブレーション方法の紹介

こんにちは、アールティの加藤です。この記事ではROS 2パッケージを利用してWebカメラのキャリブレーションを行う方法を紹介します。また、カメラのキャリブレーションの仕組みについても簡単な解説を行います。カメラのキャリブレーションについてカ...
HAC入門編

Humanoid Autonomous Challenge プレ大会レポート

9月22日の記事で開催を告知したHumanoid Autonomous Challengeについて、先日9月30日に無事に終えることができました。ご参加、ご来場くださった皆様、ありがとうございました!本記事では、そのレポートをお届けします。...