研修

2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 位置調整治具製作(Yo)

こんにちは。Yoです。 今回で2024年度CRANE-X7開発研修は最終回になります。 はじめに 前回の予告通りCRANE-X7(以下、X7と表記)と置き場所シートの位置合わせの 手間を減らせる治具を製作していきます。 治具がない状態でのX...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用CRANEーX7ハンドの完成と実践 (中原)

はじめに こんにちは、中原です。今回は2024年度CRANE-X7開発研修最後の記事となります。前回は設計したハンドを組み立てて実際に使い、問題点の改善のため再設計をしました。今回は再設計したハンドの組み立てから最終的に完成したピックアンド...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7用のDYNAMIXEL-SDKのROS2ラッパーを実装(クアン)part.3

こんにちはアールティのクアンです。前回の円弧補間に続き、チーム開発研修ブログの最終回です。本ブログは前回のブログとは違い、今回はMoveItを使わずに、独自のROSパッケージ(DYNAMIXEL SDKのROSラッパー)を実装してピックアン...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7 開発研修 RealSense による物体検出・最終調整・まとめ(山本)

こんにちは、山本です。 現在、新人研修の一環として、チーム開発研修を行っています。この新人研修のリレーブログは3回目を迎え、いよいよ最終週となりました。 今回の内容は、私が開発を担当している、RealSense を用いた「箱」の検出と、前回...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 置き場所シート製作(Yo)

お久しぶりです。Yoです。 こちらはチーム開発研修第2週の記事になります。 はじめに 今回は箱の初期位置と移動先の位置関係が分かりづらいとの意見があったので、 前回の予告通りCRANE-X7(以下、X7と表記)のピックアンドプレース動作時に...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用CRANEーX7ハンドの製作と改良 (中原)

はじめに こんにちは。中原です。今回は2024年度CRANE-X7開発研修に用いるハンドの製作についてまとめていきます。前回で設計が終わったので、3Dプリンタで印刷し組み立てていきます。 ハンドの製作 3Dプリンタで印刷 前回モデリングした...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:MoveItのPilzプランナーによる手先の円弧補間(クアン)part.2

こんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは初回のCRANE-X7によるピックアンドプレースに続く第二回です。タイトルの通り、本ブログは円弧補間を使ったピックアンドプレースついて解説していこうと思います。よろしくお願いします。 手先の...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7 開発研修 M5StackとIMUの実装(山本)

こんにちは、山本です。 現在、新人研修の一環として、チーム開発研修を行っています。今日からはリレーブログの2回目ということで、メンバーの開発の進捗が伝わってくる頃かと思います。 今回は、私が開発を担当している、M5Stack と IMU を...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用追加部品製作(Yo)

こんにちは、Yoです。 この連載では2024年度チーム開発研修についての進捗状況を書いていきます。 チーム開発研修の詳細についてはこちらの記事を参照。 はじめに まず、ソフトウェア担当3名とハードウェア担当2名で役割分担をしました。 私はハ...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用CRANEーX7ハンドの設計 (中原)

はじめに こんにちは。2024年度新入社員の中原です。今回は2024年度CRANE-X7開発研修の進捗についての記事となります。CRANE-X7開発研修の詳細についてはこちらの山本さんの記事を見てください!! 私はメカが得意なので今回の研修...