CRANE+ V2

CRANE+ V2

CRANE+ V2(読み:クラインプラスブイツー)はアールティが販売しているアームロボットです。4自由度のアームに開閉式のグリッパを搭載しています。全長385mmと小型なので卓上で気軽に動かすことができます。

詳細な特徴は下記の製品ページをご覧ください。

CRANE+ V2 実機で学べるベーシックアームロボット
実機で学べるベーシックアームロボット ROS/ROS 2によるロボット開発の学習におすすめの教材用ロボット ROS/ROS 2で安価にアームロボットの開発をしたい人におすすめです。 ROSで必要なモデルの作成方法を公開 …

CRANE+ V2は下記の販売ページから購入できます。

ロボットアーム CRANE+ V2 完成品 [RT-CRANEP-V2C] - ¥72,600.- : アールティロボットショップ, ロボットキット、部品は専門スタッフがいるアールティへ!
アールティロボットショップ ロボットアーム CRANE+ V2 完成品 - ■概要 CRANE+ V2(クラインプラスブイツー)は、ROBOTISのサーボモータを利用した教材用アームロボットです。 4自由度(4軸+グリッパ)で構成されており、逆運動学を手計算で解くこともできるため教材として最適です。 ROBOTIS ...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージにARマーカ検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、物体に取り付けたマーカを検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではARマーカ検出サンプルの詳細や実際の動作につ...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事では色検出サンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージHumble版をリリースしました

こんにちは、アールティの加藤です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージを更新しました。新しいROS 2ディストリビューションであるHumbleに対応しています。本記事ではHumble版パッケージの変...
インターンシップ(小銭)

「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」やってみた インターンシップ(小銭)最終回

こんにちは、小銭です。インターンシップで書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」を読み進めてCRANE+ V2で実際に動かしています。前回は、アームロボットの基礎知識、順運動学、逆運動学を学びました。 今回は、最後...
インターンシップ(小銭)

CRANE+ V2運動学編 インターンシップ(小銭)Part2

こんにちは、小銭です。インターンシップで書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」を読み進めながら実際にアームロボットCRANE+ V2を動かしています。前回はCRANE+ V2のセットアップをしました。 今回はアー...
インターンシップ(小銭)

CRANE+ V2セットアップ編 インターンシップ(小銭)Part1 

インターンシップでお世話になる小銭です。 8月30日に発売された書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」にてアールティが販売するアームロボットCRANE+ V2を教材としてご紹介いただきました。今回のインターンでは実際...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージFoxy版をリリースしました

鍬形です。 アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージFoxy版をリリースしました。必要なパッケージが簡単にインストールできるようになったためこれまで以上にお手軽に動作させることができます。またロボットシミ...
技術情報・開発日誌

ROSCon JP 2021で展示した「ROS 2で動くミニ工場」のしくみ

こんにちはshotaです。 2021年9月にROSCon JP 2021という、ROSのユーザや開発者が集まるイベントに参加しました。 このブログ記事では、ROSCon JP 2021の企業展示ブースで動かした「ROS 2で動くミニ...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

ros2_controlを使ってみた

こんにちは、shotaです。 先日(2/19)ros2_controlの最新版がリリースされました。 また、同日ROS Japan User Groupにて、ros_control/ros2_controlに関する勉強会が開催されました...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2のROS 2パッケージ開発裏話

私はこれまでにCRANE+V2(クラインプラスブイツー)のROS 2パッケージに関する記事をいくつか投稿してきました。今回はROS 2パッケージを公開するまでの裏事情をお話します。この記事がMoveIt 2やros2_controlを使ってROS 2パッケージを作りたい人の参考になると嬉しいです。