技術情報・開発日誌

ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージにARマーカ検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、物体に取り付けたマーカを検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではARマーカ検出サンプルの詳細や実際の動作について...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

こんにちは。アールティの加藤です。アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事では色検出サンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します。C...
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた

CRANE+ V2 ROS 2パッケージHumble版をリリースしました

こんにちは、アールティの加藤です。アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージを更新しました。新しいROS 2ディストリビューションであるHumbleに対応しています。本記事ではHumble版パッケージの変更点...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージに色検出サンプルが追加されました

鍬形です。アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージに、特定の色の物体を検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではサンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します。CRANE-X7のご紹介CRANE...
HAC入門編

HACフィールドでのテスト走行:HAC入門編 Part.8

前回の記事では、RaspberryPiを搭載したロボットに向けた簡易的な開発環境構築について解説しました。今回の記事ではGitHubとの連携について導入する予定でしたが、一旦本題であるHACに戻り、今回行ったテスト走行について動画と共に説明...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージに点群処理サンプルが追加されました

鍬形です。アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージに点群処理のサンプルプログラムを追加しました。RGBDカメラで取得した点群から物体を検出し、掴んで移動させることができます。本記事ではサンプルの詳細や実際の動...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7 ROS 2パッケージのHumble対応とカメラサンプル追加のお知らせ

鍬形です。アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2パッケージを更新しました。新しいROS 2ディストリビューションであるHumbleへの対応に加え、手先カメラを使用したマーカ認識とピックアンドプレースを行うサンプルを追...
HAC入門編

Raspberry Piを使ったロボットのための開発環境構築: HAC入門編 Part.7

前回の記事までで、HAC用に近藤科学社製KXR-L2の改造を行ってきました。今回から、実際にこのロボットのためにコードを書いて動かしていき...たいところですが、まずはロボットに搭載されたRaspberry Piとお使いのメインPCに開発の...
HAC入門編

HAC用拡張自律化モジュールの配線:HAC入門編 Part.6

前回の記事では、3Dプリントした拡張ユニットの組み立てを行いました。今回の記事では、その内部に搭載するRaspberry Pi拡張基板の製作と、ロボット全体の配線を行っていきます。DCDCの搭載KXR-L2に使用されている制御基板RCB-4...
HAC入門編

HAC用拡張自律化モジュールの組み立て:HAC入門編 Part.5

前回の記事では、HAC用拡張モジュールの全容を公開しました。今回からは、その詳細な製作方法を書いていきます。拡張モジュールの3Dデータはこちらに公開しています。Readmeには印刷方法などの詳細を記していますので製作前にご確認ください。3D...