ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[26] 歩行パターン生成による歩行シミュレーション こんにちは。koraです。 今回は 3次元線形倒立振子モードを使った歩行パターン生成について の続きで、歩行シミュレータを実装します。 歩行パターンの生成には、歩きながら実時間で計算する方法と、予め動作を計算しておく方法があり... 2021.10.05 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ししかわの二足ロボ研修 M5Stack UnitV2からDynamixelを動かす:ししかわの二足ロボ研修 Part.7 ししかわです。 社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。 記事一覧 M5Stackの画像認識モジュール「M5Stack Unit... 2021.09.13 ししかわの二足ロボ研修ブログ
ししかわの二足ロボ研修 M5Stack UnitV2でロボットを動かす(下準備):ししかわの二足ロボ研修 Part.4 ししかわです。 社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。 記事一覧 前回からM5Stackの画像認識モジュール「M5Stack ... 2021.07.29 ししかわの二足ロボ研修ブログ
ししかわの二足ロボ研修 M5Stack UnitV2でロボットを動かす(導入):ししかわの二足ロボ研修 Part.3 ししかわです。 社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。 記事一覧 前回はロボットキット「ROBOTIS ENGINEER KI... 2021.07.19 ししかわの二足ロボ研修ブログ
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[19] DYNAMIXEL Workbenchでモーションを再生する これまで作ってきた二足歩行ロボットですが、ようやく全身のサーボモータを動かせるようにできました。今回はモーションを再生してみたいと思います。 2021.01.06 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[17] FusionPCBに発注した基板のレビュー 以前の記事でFusionPCBに基板を発注したことを書きました。一番安い発送方法(Japan Direct Line)を選んだためかトラッキングができなかったのでいつ届くのだろうと心配していましたが、ようやく届きました。 2020.09.29 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[16] 3Dプリンタ製フレームの組み立て しばらく基板関係の投稿が続きましたが、久しぶりにフレーム周りの進捗です。 2020.09.01 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[14] 基板レイアウト 前回の投稿で回路図を作りましたので、今回はPcbnewを使って基板のレイアウトを作成します。 2020.08.18 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[12] DYNAMIXEL SDKでサーボと送受信する 今回はRaspberry Pi 4のGPIOピンからRS485通信の送信と受信に挑戦します。実はやってみてわかったのですがかなり面倒なところが多いです。搭載スペースに余裕がある場合はROBOTISのUSB通信コンバータU2D2を使えば時間の節約になりますのでそちらをおすすめします。 2020.07.14 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[11] DYNAMIXEL SDKを使ってみる 前回に引き続き、サーボモーターの動作を確認します。今回はDYNAMISEL SDKを使ってRaspberry Pi 4から動作させます。 2020.07.07 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)