HAC入門編 KXR-L2を改造し自律動作可能なロボットを作る:HAC入門編 Part.3 弊社アールティ主催の二足歩行ロボット競技、Humanoid Autonomous Challenge(通称HAC)の参加に向けてロボットを開発しています。アルバイトのtsunoです。今回は、市販のロボット「KXR-L2」でHAC出場を可能に... 2022.10.03 HAC入門編ブログ技術情報・開発日誌
HAC入門編 Humanoid Autonomous Challengeに出場するには:HAC入門編 Part.2 弊社アールティ主催の二足歩行ロボット競技、Humanoid Autonomous Challenge(通称HAC)の参加に向けてロボットを開発しています。アルバイトのtsunoです。前回はHACの概要をさらっていきましたが、今回はより詳しく... 2022.09.30 HAC入門編ブログ技術情報・開発日誌
HAC入門編 Humanoid Autonomous Challengeとは:HAC入門編 Part.1 はじめまして。アルバイトのtsunoです。今回から、弊社が主催するロボット競技会Humanoid Autonomous Challengeに出場することが可能な二足歩行ロボットの開発を行っていきます。筆者は、二足歩行ロボットの格闘競技会であ... 2022.09.29 HAC入門編ブログ技術情報・開発日誌
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[12]~RealSenseをPaspberry PiとROSで使用する~ 前回はRaspberry Pi 4にRealSenseの開発環境をセットアップしました。今回は、ROSのインストールとRealSenseのROSパッケージを使用してみます。 2020.07.02 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[11]~Raspberry Pi 4にRealSenseをセットアップする~ 前回の記事でハードウェアの組み立てができましたので、ソフト開発に本腰を入れていきたいと思います。というわけでタイトルにもある通り、ロボットの認識系の環境構築としてRaspberry Pi 4にRealSenseをセットアップしていきます! 2020.06.25 2足歩行ロボット研修(inukai編)ブログ二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[10]~ロボット組立!~ 前回の記事から期間が空いておりましたが、その間、国際ロボット展の準備等をしていたり、二足研修の開発のためにROSの勉強を改めて行っておりました。おかげさまで国際ロボット展ではニュースなど様々なメディアに取り上げていただくことができました。印刷したフレームとサーボモータを組み立てましたので、紹介していきます! 2020.06.19 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
二足歩行ロボット研修 二足歩行ロボット研修(kora編)[9] 続・3Dプリンタによるフレームの出力 こんにちは。koraです。先週に引き続き、胴体フレームの出力をやっていきます。3Dプリンタのフィラメントとしてよく使われる素材にPLAとABSがありますが、今回使用しているフィラメントはABSです。 2020.06.16 二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
二足歩行ロボット研修 二足歩行ロボット研修(kora編)[8] 3Dプリンタによるフレームの出力 引き続き二足歩行ロボットの完成を目指して頑張っていきたいと思います。今回は 3D プリンタを使ってロボットの胴体フレームを出力します。 2020.06.09 二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[9]~ロボット製作開始!(3Dプリンタのノウハウ、印刷設定など)~ こんにちは!inukaiです。前回でいったん設計に区切りをつけまして、製作を開始いたしました!やっぱりロボットは一度試作を作ってみないことにはイメージがわかないですよね。フレーム一式を3Dプリンタでどんどん印刷していきます。弊社おなじみのA... 2019.08.07 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[7]~Raspberry Pi3B+ (Raspbian) でRealSenseを使う~ 息抜きがてらハードウェアだけでなくソフトウェアも少しずつ手を付け始めました。システム構成で紹介したように、ロボットのCPUにはRaspberry Piを、カメラにはRealSenseを使用する予定です。というわけで、今回はタイトルの通り、Raspberry PiにRealSenseをセットアップしていきたいと思います。 2019.05.07 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修