maeken

二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その9~再設計~

お久しぶりです!まえけんです。半年以上、間が空いてしまいましたが二足歩行ロボット研修に戻ってまいりました!以前までの進捗ですと、両足を組み立ててみたり、モーションエディタを作ってみたりしていました。しかし、以前の軸配置ですと研修の最終目的で...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その8~両足完成!~

お久しぶりです。まえけんです。また、本業が忙しくなり間が空いてしまいました...今回はとうとう両足の完成です!足のサーボはすべてDynamixel540-W150-Rを使用しました。なかなか見た目からしてゴツく、持ってみてもずっしりしてます...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その7~Dynamixel用モーションエディタ進捗~

こんにちはまえけんです。2週間前からモーションエディタの開発が進みましたので今回はそれを報告していきたいと思います。今回の目玉は「ティーチングプレイバックの実装」です!早速プレイバックの動画をご覧ください。無事足が屈伸運動をしました!ちなみ...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その6~QtとDynamixel SDKの連携~

こんにちはまえけんです。今回はQtとDynamixel SDKの連携の仕方について書いていきます。大雑把に書くと手順は以下の通りです。Dynamixel SDKをDLDynamixel SDKを手元の環境でコンパイルする(Qtにコンパイルし...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その5~エディタを作ってみる~

こんにちはまえけんです!長らく研修が止まっていましたが、今週から再開しましたのでブログの方も再開していきたいと思います。さて、前回記事では足が組み上がりましたので早速動かして見たかったのですが、Dynamixelにモーションエディタはないよ...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その4~組み立ててみる~

こんにちはまえけんです。今回は先週削ったフレームを早速組み立ててみます!ということで組み上げ始めたのですが、さっそくミスが一つ発覚。サーボのねじがM3だと思っていた(CADの下穴を測ったのですが勘違いしていました)のですが実はM2.5という...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その3~フレームを削ってみる~

こんにちはまえけんです。前回はあらかたフレームをつなぎ終わりましたので今週はフレームを削ってみようと思います。社内にCNCが2台あるので早速研修で使わせてもらいとりあえずA4サイズのアルミを2枚ほど削ってみた両足分のパーツがこちら!アルミA...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その2~フレームを作って繋いでみる~

こんにちはまえけんです。前回はとりあえずの構成を決めたので今回はCAD図面上でこねくり回してみたいと思います。二足歩行ロボットはKHR-2のサンプルモーションなんかで遊んだ程度なので今回もマウス研修の時同様に社内の先輩方にアドバイスをもらい...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その1~制作開始~

こんにちはまえけんです。4月になりマウス研修が終わり(ブログはまだ続きます)新たにメカ研修が始まりました。メカ研修の題材として社内で持ち上がったのが二足歩行ロボットです。マウス研修と同様に大会に参加することが目標...となるはずでしたが、都...