HAC

HAC入門編

KXR-L2を改造し自律動作可能なロボットを作る:HAC入門編 Part.4

前回の記事で、近藤科学から販売されている二足歩行ロボットキット、KXR-L2 アドバンスセットに何を足せば自律動作可能になるかを検討しました。今回は、実際にすべての構成要素をKXR-L2に統合していきます。自律化モジュールに用いる主要部品リ...
HAC入門編

KXR-L2を改造し自律動作可能なロボットを作る:HAC入門編 Part.3

弊社アールティ主催の二足歩行ロボット競技、Humanoid Autonomous Challenge(通称HAC)の参加に向けてロボットを開発しています。アルバイトのtsunoです。今回は、市販のロボット「KXR-L2」でHAC出場を可能に...
HAC入門編

Humanoid Autonomous Challengeに出場するには:HAC入門編 Part.2

弊社アールティ主催の二足歩行ロボット競技、Humanoid Autonomous Challenge(通称HAC)の参加に向けてロボットを開発しています。アルバイトのtsunoです。前回はHACの概要をさらっていきましたが、今回はより詳しく...
HAC入門編

Humanoid Autonomous Challengeとは:HAC入門編 Part.1

はじめまして。アルバイトのtsunoです。今回から、弊社が主催するロボット競技会Humanoid Autonomous Challengeに出場することが可能な二足歩行ロボットの開発を行っていきます。筆者は、二足歩行ロボットの格闘競技会であ...
ししかわの二足ロボ研修

Humanoid Autonomous Challenge(HAC)とは:ししかわの二足ロボ研修 Part.01

アールティのししかわです。一年半にわたるマイクロマウス研修が無事終了しました。今回から気持ちを新たに、二足歩行ロボットを題材とした研修がはじまります。第1回目は研修の内容について紹介します。アールティの二足歩行ロボット研修当社アールティでは...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

二足歩行ロボットキット研修(shota編)2 Humanoid Autonomous Challengeはロボットがボールを触りに行く競技

二足歩行ロボット研修が始まったのでブログ記事を執筆していきます。今回はHumanoid Autonomous Challenge(通称HAC)についてまとめます。
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

二足歩行ロボットキット研修(shota編)1 マイクロマウス研修と二足歩行ロボット研修の違い

はじめまして、shotaです。今回から二足歩行ロボット研修が始まります。研修の過程をブログ記事にまとめて紹介していきますので、よろしくおねがいします。先日まではマイクロマウス研修という社員研修で、オリジナルの二輪走行ロボットを作っていました。