二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(kora編)[3] 認識系の動作確認

こんにちは。koraです。 今回は、ロボットに搭載する認識系の動作確認をします。 認識ボード 認識ボードには、処理性能・入手性・コンパクトさから Raspberry Pi 4 を使いたいと思います。
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(kora編)[2] 計算歩行について

HACに向けて製作するロボットには計算歩行をさせたいと考えています。そこでまず、二足歩行ロボットの計算歩行に必要な、「歩行パターンの生成」と「歩行安定化制御」について簡単に調べてみました。
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(kora編)

先日の全日本マイクロマウス大会を完走したことで、無事マイクロマウス研修を終了することができました。 今週からは、二足歩行ロボット研修が始まります。 二足歩行ロボット研修では、自作ロボットでHumanoid Autonomous Challengeに出場します。
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[9]~ロボット製作開始!(3Dプリンタのノウハウ、印刷設定など)~

こんにちは!inukaiです。前回でいったん設計に区切りをつけまして、製作を開始いたしました!やっぱりロボットは一度試作を作ってみないことにはイメージがわかないですよね。フレーム一式を3Dプリンタでどんどん印刷していきます。弊社おなじみのA...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[8]~設計修正~

こんにちは!inukaiです。少し期間が空いてしまいましたが、この間の進捗にも作業をしていましたので追って少しずつブログに書いていければと思っています。以前の記事でおおまかな設計と修正点を挙げました。今回は修正点を反映しつつ設計変更を行った...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その14~システムの設計~

こんにちは。まえけんです。前回は足の形が見えてきたので、次は胴体を作っていきたいと思いました。どんな形にしようかなと悩んでみたところ、搭載物のサイズが確定していないので何も形が決まらない状態だったのを思い出したため、先にシステムの設計をして...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その13~腿ロール軸の設計 後編~

こんにちはまえけんです。前回に引き続き、腿ロール軸の設計を進めていきたいと思います。今回は腿ロールの反対軸の設計をしていきます。まず、ROBOTIS OP3の反対軸ですが下図のように削りだしの専用部品をサーボに固定して、ねじを軸にしています...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[7]~Raspberry Pi3B+ (Raspbian) でRealSenseを使う~

息抜きがてらハードウェアだけでなくソフトウェアも少しずつ手を付け始めました。システム構成で紹介したように、ロボットのCPUにはRaspberry Piを、カメラにはRealSenseを使用する予定です。というわけで、今回はタイトルの通り、Raspberry PiにRealSenseをセットアップしていきたいと思います。
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(まえけん編) その12~腿ロール軸の設計 前半~

こんにちは。まえけんです。今回から腿ロール軸の設計をしていきたいと思います。腿ロール軸の設計をするために、腿ピッチと腿ロールの接続が関係してくるのでここから見ていきます。設計を始める前に参考としているROBOTIS OP3の設計を見ていきた...
2足歩行ロボット研修(inukai編)

2足歩行ロボット研修(inukai編)[6]~とりあえず設計しました~

こんにちは!inukaiです。これまでにHumanoid Autonomous Charangeに参加するために、二足歩行ロボットの設計方針を立て、設計してきたわけですが、ついに設計第一弾ができました!基本的には、以前紹介したシートメタルで...