CRANE-X7 Cで実装する「実践ロボット制御」[4.1] 〜ロボットアームの目標軌道生成〜 こんにちはinukaiです! "Cで実装する「実践ロボット制御」"の連載第4回目です。 前回までは、順運動学問題および逆運動学問題を解くことで、作業座標系において任意の手先位置を実現するための関節角度を求める方法を紹介しました。ただ、前回の... 2021.12.03 CRANE-X7Cで実装する「実践ロボット制御」ブログ技術情報・開発日誌
CRANE-X7 Cで実装する「実践ロボット制御」[3] 〜3自由度ロボットの順運動学と逆運動学〜 “Cで実装する「実践ロボット制御」“の連載第3回目です!前回は、2自由度ロボットの順運動学と逆運動学について学び、プログラムの例を紹介しました。今回は、3次元に拡張して3自由度ロボットの順運動学と逆運動学を学んでいきましょう! 2020.07.10 CRANE-X7Cで実装する「実践ロボット制御」技術情報・開発日誌
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[12]~RealSenseをPaspberry PiとROSで使用する~ 前回はRaspberry Pi 4にRealSenseの開発環境をセットアップしました。今回は、ROSのインストールとRealSenseのROSパッケージを使用してみます。 2020.07.02 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
CRANE-X7 Cで実装する「実践ロボット制御」[2] 〜2自由度ロボットの順運動学と逆運動学〜 “Cで実装する「実践ロボット制御」“の連載第2回目です!本日から実際にコードを書いて学んでいきましょう。まずは、CRANE-X7を2自由度ロボットとして扱うにあたって前提から解説していきます。 2020.06.29 CRANE-X7Cで実装する「実践ロボット制御」ブログ技術情報・開発日誌
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[11]~Raspberry Pi 4にRealSenseをセットアップする~ 前回の記事でハードウェアの組み立てができましたので、ソフト開発に本腰を入れていきたいと思います。というわけでタイトルにもある通り、ロボットの認識系の環境構築としてRaspberry Pi 4にRealSenseをセットアップしていきます! 2020.06.25 2足歩行ロボット研修(inukai編)ブログ二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[10]~ロボット組立!~ 前回の記事から期間が空いておりましたが、その間、国際ロボット展の準備等をしていたり、二足研修の開発のためにROSの勉強を改めて行っておりました。おかげさまで国際ロボット展ではニュースなど様々なメディアに取り上げていただくことができました。印刷したフレームとサーボモータを組み立てましたので、紹介していきます! 2020.06.19 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
CRANE-X7 Cで実装する「実践ロボット制御」[1] 〜内容紹介とセットアップ〜 本連載では、「実践ロボット制御」の基礎的なアルゴリズムを、CRANE-X7を題材にC言語で実装していきます。CRANE-X7の7自由度全てをいきなり使用するわけではなく、ロボット工学初学者の方でも理解しやすいように、2自由度・3自由度のロボットアームと見立てて基礎的なアルゴリズムを実装していきます。 2020.06.18 CRANE-X7Cで実装する「実践ロボット制御」技術情報・開発日誌
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[9]~ロボット製作開始!(3Dプリンタのノウハウ、印刷設定など)~ こんにちは! inukaiです。 前回でいったん設計に区切りをつけまして、製作を開始いたしました! やっぱりロボットは一度試作を作ってみないことにはイメージがわかないですよね。 フレーム一式を3Dプリンタでどんどん印刷していきます。 弊社お... 2019.08.07 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[8]~設計修正~ こんにちは! inukaiです。 少し期間が空いてしまいましたが、この間の進捗にも作業をしていましたので追って少しずつブログに書いていければと思っています。 以前の記事でおおまかな設計と修正点を挙げました。 今回は修正点を反映しつつ設計変更... 2019.07.29 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修
2足歩行ロボット研修(inukai編) 2足歩行ロボット研修(inukai編)[7]~Raspberry Pi3B+ (Raspbian) でRealSenseを使う~ 息抜きがてらハードウェアだけでなくソフトウェアも少しずつ手を付け始めました。システム構成で紹介したように、ロボットのCPUにはRaspberry Piを、カメラにはRealSenseを使用する予定です。というわけで、今回はタイトルの通り、Raspberry PiにRealSenseをセットアップしていきたいと思います。 2019.05.07 2足歩行ロボット研修(inukai編)二足歩行ロボット研修