佐倉です。
お久しぶりです。出張でしばらく研修がお休みでした。
さて、タイトルにもあるように、Linux向けサンプルプログラムがでアームロボットの商品化に向けた開発が終わりました。
Windows版、Linux版共に直接教示のサンプルプログラムが付く予定です。
Linux版をちらりと出しておくと、こんな感じです。
// 教示データを再生データにコピー
void copyArmData(t_arm *arm)
{
int i;
for(i = 0; i < ARM_FREEDOM; i++)
{
arm->servo[i].write.Angle = arm->servo[i].read.Angle;
}
}
// 教示した動作を再生
void playback(void)
{
struct timeval pre;
int i;
printf("torque on\n");
for(i = 0; i < LEARNLENGTH; i++)
{
gettimeofday(&pre, NULL);
copyArmData(armdata + i);
setArmStatus(armdata + i);
printf("%04d/%04d\n",i + 1, LEARNLENGTH);
wait_ms(pre, 50);
}
}
ご覧のとおり、Linux版はC言語で書いており、UbuntuLinux 12.10で動作を確認しています。
Windows版はC#でのサンプルになります。
次回以降はDARwIn-OPに戻り画像処理の続きをレポートしていく予定です。

