ししかわの二足ロボ研修

M5Stack UnitV2でロボットを動かす(下準備):ししかわの二足ロボ研修 Part.4

ししかわです。社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。記事一覧前回からM5Stackの画像認識モジュール「M5Stack UnitV2」をM5St...
ししかわの二足ロボ研修

M5Stack UnitV2でロボットを動かす(導入):ししかわの二足ロボ研修 Part.3

ししかわです。社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。記事一覧前回はロボットキット「ROBOTIS ENGINEER KIT1」を組み立てました。...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(kora編)[25] Behavior Tree.CPP を動かしてみる

こんにちは。koraです。前回の記事では Behavior Tree の基本的な概念について書きました。今回は、ROS から利用できる Behavior Tree のライブラリである BehaviorTree.CPP を使ってみます。ノード...
ししかわの二足ロボ研修

ROBOTISのロボットキットが組み立てやすくて感動した – ししかわの二足ロボ研修 Part.02

ししかわです。社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って競技会に参加します。記事一覧前回は二足歩行ロボットの競技会「HAC」の紹介でした。今回から競技に参加するロボットを作っていきます。私は完全自作の前に、市販のロボットキットを組み立てて仕組...
ししかわの二足ロボ研修

記事一覧:ししかわの二足ロボ研修

社員研修の一貫で、二足歩行ロボットを製作して競技会に出場するまでの記録です。ロボットキット研修「ROBOTIS ENGINNER KIT」を組み立てて競技に参加します。 Part.01 Humanoid Autonomous Challen...
二足歩行ロボット研修

二足歩行ロボット研修(kora編)[24] Behavior Treeを使ったロボットの行動計画について

こんにちは。koraです。今回は、ロボットの行動計画について書きたいと思います。ロボットの行動計画この二足研修のゴールは、Humanoid Autonomous Challenge(通称 HAC)に出場して完走することです。この競技では、ロ...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

ロボットのソフトウェアシステム構成を考える【二足歩行ロボットキット研修(shota編)8】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回の記事はHACに向けてMAX-E1のソフトウェアシ...
ししかわの二足ロボ研修

Humanoid Autonomous Challenge(HAC)とは:ししかわの二足ロボ研修 Part.01

アールティのししかわです。一年半にわたるマイクロマウス研修が無事終了しました。今回から気持ちを新たに、二足歩行ロボットを題材とした研修がはじまります。第1回目は研修の内容について紹介します。アールティの二足歩行ロボット研修当社アールティでは...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

MAX-E1のC++ライブラリ作成しました【二足歩行ロボットキット研修(shota編)7】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回はDynamixel SDKを使って、Linux ...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

MAX-E1をR+ Task 3.0で動かす【二足歩行ロボットキット研修(shota編)6】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回はMAX-E1をR+ Task 3.0アプリで動か...