技術情報・開発日誌 Sciurus17 ROSパッケージに電流制御サンプルを追加しました。 アールティが開発・販売している研究用人型アームロボットSciurus17(シューラスセブンティーン)のROSパッケージを更新しました。サンプル集(sciurus17_examples)に、電流制御モードで右腕を動かすサンプルを追加しています。 2020.12.04 技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた CRANE+ V2のROS 2パッケージを動かす このシリーズでは、アールティのアームロボットCRANE+V2(クラインプラスブイツー)をROS 2で動かしていきます。CRANE+V2のROS 2パッケージの詳しい使い方を説明します。 2020.12.03 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
二足歩行ロボット研修 二足歩行ロボット研修(kora編)[18] 自作基板でDYNAMIXEL Workbenchを使ってみる 今回は、自作したRaspberry Pi用の拡張基板にXM540をつないで動かしてみます。最初に第12回の記事で書いたとおりDYNAMIXEL SDKで動かしてみたのですが、問題ありませんでした。せっかくなので今回はDYNAMIXEL Workbenchを使うことにします。 2020.12.01 二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた MoveIt 2とCRANE+ V2のROS 2パッケージのインストール方法を紹介します こんにちはshotaです。このシリーズでは、アールティのアームロボットCRANE+ V2(クラインプラスブイツー)をROS 2で動かしていきます。今回はMoveIt 2のインストール方法と、CRANE+ V2のROS 2パッケージのインスト... 2020.11.25 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた CRANE+ V2 のセットアップ(購入からサンプルの実行まで) アールティが販売するアームロボットCRANE+V2(クラインプラスブイツー)のROS 2パッケージを公開しました。この記事ではCRANE+V2の購入から、設置、サンプルの実行までを紹介します。 2020.11.18 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた MoveIt2で動く!CRANE+ V2 のROS 2パッケージを公開しました アールティが販売するアームロボットCRANE+V2のROS 2パッケージを公開しました。この記事ではCRANE+V2とROS 2パッケージを紹介します。 2020.11.11 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
お知らせ ヒト型レスキューロボットコンテストⓇ2020が開催されます アールティが協賛するイベントの告知です。毎年大阪電気通信大学で開催されているヒト型レスキューロボットコンテストが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、ビデオ審査方式で開催されます。 2020.10.27 お知らせ
二足歩行ロボットキット研修(shota編) 二足歩行ロボットキット研修(shota編)3 ROBOTIS ENGINEER KIT1 を開封する 二足歩行ロボット研修が始まったのでブログ記事を執筆していきます。今回からROBOTIS ENGINEER KIT1を触り始めます。この記事ではENGINEER KIT1の箱を開封し、その中身を見ます。 2020.10.09 二足歩行ロボットキット研修(shota編)二足歩行ロボット研修
二足歩行ロボットキット研修(shota編) 二足歩行ロボットキット研修(shota編)2 Humanoid Autonomous Challengeはロボットがボールを触りに行く競技 二足歩行ロボット研修が始まったのでブログ記事を執筆していきます。今回はHumanoid Autonomous Challenge(通称HAC)についてまとめます。 2020.10.02 二足歩行ロボットキット研修(shota編)二足歩行ロボット研修
ブログ 二足歩行ロボット研修(kora編)[17] FusionPCBに発注した基板のレビュー 以前の記事でFusionPCBに基板を発注したことを書きました。一番安い発送方法(Japan Direct Line)を選んだためかトラッキングができなかったのでいつ届くのだろうと心配していましたが、ようやく届きました。 2020.09.29 ブログ二足歩行ロボット研修二足歩行ロボット研修(kora編)