ブログ

HAC入門編

制御モジュールの解説:HAC入門編 Part.12

前回までの記事で,KXR_HAC_Softwareの各モジュールの解説を行ってきました.行動計画モジュール,タスク実行モジュール,画像認識モジュールと解説を進めて来ましたが,最後に,実際にロボットを動かす制御モジュールを解説します.といって...
HAC入門編

画像認識モジュールの解説:HAC入門編 Part.11

前回の記事では,KXR_HAC_SoftwareにおけるHierarchical Task Network(階層型タスクネットワーク)を用いたロボットの行動計画について解説しました.記事の最後に述べたように,正しく行動計画を行うためには,外...
HAC入門編

プランニングモジュールの解説:HAC入門編 Part.10

Humanoid Autonomous Challengeのような複雑なタスクを完遂する為には,ロボットによる自律的な行動計画が必要です.周囲の状況や自身の状態を鑑みて,どのようにして目標達成に近づいていくかをロボットが判断し,動作の実行順...
HAC入門編

KXR_HAC_Softwareの概要:HAC入門編 Part.9

前回の記事から大変長らく時間が空いてしまいました.アルバイトのTsunoです.HAC入門編,ここまでは開発環境の構築やHAC-KXRのハードウェア組み立てについてお伝えしてきました.ここからはいよいよソフトウェアパートに移り,KXR_HAC...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:MoveItのPilzプランナーによる手先の円弧補間(クアン)part.2

こんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは初回のCRANE-X7によるピックアンドプレースに続く第二回です。タイトルの通り、本ブログは円弧補間を使ったピックアンドプレースついて解説していこうと思います。よろしくお願いします。手先の円...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 MoveIt 2のサンプルプログラム解説(中村)

新入社員の中村です。新人研修として、5週間に渡ってCRANE-X7を使ったピックアンドプレイスシステムを開発します。本記事では、第1週に行ったMoveIt 2を用いたCRANE-X7の操作について報告します。CRANE-X7を使ったピックア...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用追加部品製作(Yo)

こんにちは、Yoです。この連載では2024年度チーム開発研修についての進捗状況を書いていきます。チーム開発研修の詳細についてはこちらの記事を参照。はじめにまず、ソフトウェア担当3名とハードウェア担当2名で役割分担をしました。私はハードウェア...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7によるピックアンドプレース(クアン)Part 1

はじめにこんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは社内で行われたチーム開発研修について解説していこうと思います。本当研修では計3回ブログを書きます。今回はその初回のブログです。よろしくお願いします。チーム開発研修についてチーム開発研...
HAC入門編

Humanoid Autonomous Challenge プレ大会レポート

9月22日の記事で開催を告知したHumanoid Autonomous Challengeについて、先日9月30日に無事に終えることができました。ご参加、ご来場くださった皆様、ありがとうございました!本記事では、そのレポートをお届けします。...
お知らせ

Humanoid Autonomous Challenge プレ大会開催

Humanoid Autonomous Challengeは、アールティが主催する自律人型ロボットの競技会です。フィールドに置いてある複数のオレンジボールを触ってスタートエリアに戻ってくる時間を競います。競技名の頭文字をとってHAC(ハック...