ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌

CRANE+ V2 ROS 2パッケージにARマーカ検出サンプルが追加されました

ARマーカ検出 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた
ARマーカ検出

こんにちは。アールティの加藤です。

アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージに、物体に取り付けたマーカを検出して掴むサンプルプログラムを追加しました。本記事ではARマーカ検出サンプルの詳細や実際の動作についてご紹介します。

CRANE+ V2の紹介

CRANE+ V2はアールティが販売しているアームロボットです。4自由度のアームにグリッパを搭載しています。全長385mmと小型なので卓上で気軽に動かすことができます。

アールティが公開しているROS 2パッケージを使用することでボールを掴んで移動させるといった動作が簡単にプログラミングできます。

詳細な特徴は下記の製品ページをご覧ください。

https://rt-net.jp/products/cranev2/

CRANE+ V2は下記の販売ページから購入できます。

アームロボット CRANE+ V2 完成品 [RT-CRANEP-V2C] - ¥72,600.- : アールティロボットショップ, ロボットキット、部品は専門スタッフがいるアールティへ!
アールティロボットショップ アームロボット CRANE+ V2 完成品 - ■概要 CRANE+ V2(クラインプラスブイツー)は、ROBOTISのサーボモータを利用した教材用アームロボットです。 4自由度(4軸+グリッパ)で構成されており...

シミュレータを含むROS 2パッケージのソースコードは下記のGitHubリポジトリで公開しています。

GitHub - rt-net/crane_plus: CRANE+ V2 ROS 2 Packages
CRANE+ V2 ROS 2 Packages. Contribute to rt-net/crane_plus development by creating an account on GitHub.

ARマーカ検出サンプルの紹介

今回追加されたARマーカ検出サンプルでは、Webカメラを使用して物体に取り付けたマーカの位置を検出し、掴んで移動させることができます。実際の動作については下記動画をご覧ください。また、使用方法についてはREADMEをご覧ください。

ARマーカ検出にはOpenCVのライブラリを使用しています。

また、Webカメラをロボットの真上に固定するために、カメラマウントを作成しました。こちらのカメラマウントは近日発売予定ですのでお楽しみにお待ちください!

カメラマウント

カメラマウント

カメラのキャリブレーション

下図のようにカメラ画像とCRANE+ V2のモデルにズレが発生している場合、キャリブレーションを行うことでそのズレを小さくできます。

キャリブレーション前

キャリブレーション前

詳しいキャリブレーション方法は下記のSoftware Tutorialsをご覧ください。

カメラのキャリブレーション - RT Corporation Software Tutorials
株式会社アールティのオンラインソフトウェアチュートリアルです。製品をより便利に使うためのソフトウェアの使い方を紹介しています。

おわりに

この記事ではCRANE+ V2のROS 2パッケージに新しく追加されたARマーカ検出サンプルについて紹介しました。GitHubリポジトリでソースコードも公開していますので、ぜひご活用ください。

GitHub - rt-net/crane_plus: CRANE+ V2 ROS 2 Packages
CRANE+ V2 ROS 2 Packages. Contribute to rt-net/crane_plus development by creating an account on GitHub.
タイトルとURLをコピーしました