アームロボット研修

2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 MoveIt 2のサンプルプログラム解説(中村)

新入社員の中村です。新人研修として、5週間に渡ってCRANE-X7を使ったピックアンドプレイスシステムを開発します。本記事では、第1週に行ったMoveIt 2を用いたCRANE-X7の操作について報告します。CRANE-X7を使ったピックア...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用追加部品製作(Yo)

こんにちは、Yoです。この連載では2024年度チーム開発研修についての進捗状況を書いていきます。チーム開発研修の詳細についてはこちらの記事を参照。はじめにまず、ソフトウェア担当3名とハードウェア担当2名で役割分担をしました。私はハードウェア...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 研修用CRANEーX7ハンドの設計 (中原)

はじめにこんにちは。2024年度新入社員の中原です。今回は2024年度CRANE-X7開発研修の進捗についての記事となります。CRANE-X7開発研修の詳細についてはこちらの山本さんの記事を見てください!!私はメカが得意なので今回の研修では...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7によるピックアンドプレース(クアン)Part 1

はじめにこんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは社内で行われたチーム開発研修について解説していこうと思います。本当研修では計3回ブログを書きます。今回はその初回のブログです。よろしくお願いします。チーム開発研修についてチーム開発研...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修 チーム開発研修について(山本)

こんにちは、2024年度新入社員の山本です。現在、新入社員研修の一環として、チーム開発研修を行っています。今日から数回にわたり、新入社員5人で研修の様子を連載していきます。チーム開発研修とは?チーム開発研修では、先輩社員から研修向けの課題が...
CRANE-X7

ロボットアーム研修(まえけん編) その13 ~同次変換行列を用いた手首、手先座標の計算 中編~

前回の記事では手先座標を計算するために回転行列から平行移動の無い同時変換行列を作る関数を用意しました。今回は平行移動のある同次変換行列を作っていきます。
CRANE-X7

ロボットアーム研修(まえけん編) その13 ~同次変換行列を用いた手首、手先座標の計算 前編~

今回は同時変換行列を用いて手首と手先座標を計算してみたいと思います。また、今回求める手先の座標はCRANE-X7のエンドエフェクタが閉じている場合に限定します。
ロボットアーム研修(まえけん編)

ロボットアーム研修(まえけん編)その12 姿勢計算に関して

今回は根本関節から任意の関節までの回転行列を以前より簡単に求められるようにしたいと思います。
ロボットアーム研修(まえけん編)

ロボットアーム研修(まえけん編) その11 ~手先3軸を使った手先姿勢制御~

こんにちは、まえけんです。今週は手先の姿勢を制御してみたいと思います。
ロボットアーム研修(まえけん編)

ロボットアーム研修(まえけん編) その10 ~関節空間上の軌道生成~

在宅でアーム研修をしているとロボットの動作が迫力満点です。今回は軌道生成を行い、アームにゆっくり動いてもらおうと思います。