ししかわです。
オープンソースのコミュニケーションロボット「スタックチャン」の製品化プロジェクトを社内研修の一環として進めています。

巷で大流行中の「ChatGPT」とスタックチャンコミュニティについて紹介します。
ChatGPTの衝撃とスタックチャン
2022年11月に公開された汎用AIチャットボット「ChatGPT」は世界に衝撃を与えました。幅広いタスクに自然な受け答えで回答できることから注目を集め、APIが公開されると次々に既存の製品やサービスに組み込まれたり、新しいプロジェクトが発表されたりしています。新情報を追うだけでも大変な状況です。
スタックチャンは基板や外装データ、ソースコードが全て公開されており、誰でも自由に改変できます。そんなオープンなスタックチャンのコミュニティとChatGPTが化学反応を起こしつつあります。
きっかけはスタックチャンコミュニティの一員であるロボ(@robo8080)さん。ChatGPT API公開直後に、いち早くAPIを使ったデモを作成、公開しました。
このツイートがバズったのをきっかけに、スタックチャンが爆発的に広まりました!公開からたった数週間で、実に100名を超えるユーザがスタックチャンの開発を始めていて、新しい作例が次々と生まれています。
さらにはOpenAIの日本担当のシェイン・グウ氏も反応するなど、ますます盛り上がりを見せています。
喜怒哀楽の原理は進化論で直に説明つくんですけど、カワイイはちょっと違うと思うんですよね。知性や集団行動があるレベルにはいかないとないような感情だと思う(特に自分以外の種族や物に感じるカワイイ)。
何を言いたいかと言うと「日本のカワイイは最高」です。 https://t.co/jV82zFIZA9
— シェイン・グウ (@shanegJP) March 31, 2023
個人でスタックチャンキットを頒布されているタカオ @mongonta555 さんの元にも国内外から問い合わせが殺到し、生産が追いつかない状況とのことです。
#スタックチャン M5GoBottom版 組み立てキット 4/7に在庫追加した分は完売しました。ありがとうございます。m(_ _)m
次回は 4/14 20:00頃を予定しています。【黄色、白、水色】
— タカオ(Takao) (@mongonta555) April 7, 2023
全世界に数千台のスタックチャンを広めたい→キット化進行中!
私が進めているスタックチャンのキット化も、この需要拡大を受けて急ピッチで進めているところです。近日中にキットの詳細を公開予定です。
ChatGPT開発元であるOpenAIのCEO サム・アルトマン氏は「日本で100万人を超えるユーザがChatGPTを利用している」と、語っています。

スタックチャンキットも数千台規模の販売、ゆくゆくは全世界に100万台の普及を目指して開発を続けます。こうご期待!
「人とお話するロボット」を目指して
私としても「人とお話するロボット」はまさにスタックチャンを通じて実現したかったことです。
何もしなくてもカワイイスタックチャンですが、スタックチャンがユーザの相談に乗ったり、褒めたり励ましてくれたり、スタックチャン同士でワチャワチャコミュニケーションを取るような未来を夢見て開発を進めてきました。
対話管理を本格的に組み込むのは1~2年先になると考えていたのですが、ChatGPTの登場によって「一足飛びで未来がやってきた!」という驚きを感じています。ということで「人とお話するロボット」を実現するべく、私もChatGPT連携機能を実装して試してみました!
前置きが長くなったので後半に続きます。
