こんにちは
青木です。
入社数年目にして、ようやく、研修する時間が取れるようになりました。
上司に、製品を作るにあたり0から10までの作業工程をやりたいと言ったところ、
まえけんと同じHumanoid Autonomous Challengeに参戦することになりました。
Humanoid Autonomous Challengeの詳細はこちら
すでにエントリが始まっています。エントリは、アールティのウェブショップの大会参加ページからエントリができます。
エントリはこちら
二足歩行ロボットの製作は、初めてなので、すでに動いているものを真似することから始めたいと思います。動き始めてから、オリジナリティを出す予定です。
真似るものは、KHR-3HVです。
ここで、二足歩行ロボットの製作にあたり縛りがあります。まえけんと青木だけですが、”モータはRobotisのサーボーモータを使う”です。
KHR-3HVのサーボーモータは近藤科学製ですので、真似るといってもサイズが違うので参考程度となります。
アルミフレームの曲げ加工も研修の一部ということで、市販品以外は、すべて造ります。
回路設計の方は、Raspberry Pi MouseやPi:Co Classic3の開発をしていたので、それなりにできると思っていますが、
機械設計は、ほとんどしたことがなく、昔バイト先で2Dのjwcadを軽く触った程度でした。
機械設計に用いるツールは、AutoDesk社のInventerを使用します。
3Dの設計は、初めてて、脳内で2Dと3Dが格闘して、なかなかツールの気持ちがわかりません。
研修が始まって約2週間で進んだのがここまで。
最近、作りたい形ができるようになりつつあるので、次回どこまで進んでいるか温かく見守っていただけると幸いです。