インターンシップ(小銭) CRANE+ V2運動学編 インターンシップ(小銭)Part2 こんにちは、小銭です。インターンシップで書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」を読み進めながら実際にアームロボットCRANE+ V2を動かしています。前回はCRANE+ V2のセットアップをしました。今回はアームロボッ... 2022.09.13 インターンシップ(小銭)技術情報・開発日誌
技術情報・開発日誌 CRANE-X7 ROS 2(Foxy)パッケージをリリースしました 鍬形です。アールティが販売するアームロボットCRANE-X7のROS 2(Foxy)パッケージをリリースしました。ROS 2へのアップデートに伴う変更点やパッケージのセットアップ手順についてご紹介します。CRANE-X7のご紹介CRANE-... 2022.09.09 技術情報・開発日誌
インターンシップ(小銭) CRANE+ V2セットアップ編 インターンシップ(小銭)Part1 インターンシップでお世話になる小銭です。8月30日に発売された書籍「ROS 2とPythonで作って学ぶAIロボット入門」にてアールティが販売するアームロボットCRANE+ V2を教材としてご紹介いただきました。今回のインターンでは実際に書... 2022.09.05 インターンシップ(小銭)技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた CRANE+ V2 ROS 2パッケージFoxy版をリリースしました 鍬形です。アールティが販売するアームロボットCRANE+ V2のROS 2パッケージFoxy版をリリースしました。必要なパッケージが簡単にインストールできるようになったためこれまで以上にお手軽に動作させることができます。またロボットシミュレ... 2022.08.19 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
二足歩行ロボット研修(kora編) 二足歩行ロボット研修(kora編)[29] Raspberry Pi 4にROS 2 Humbleをインストールしてみた こんにちは。koraです。気がつけば前回の記事から半年以上経ってしまいました。そうこうしているうちに ROS Melodic の EOL が 2023 年 4 月に迫っており、残り 1 年を切っています。ROS 1 の次の Distribu... 2022.07.05 二足歩行ロボット研修(kora編)
ししかわの二足ロボ研修 M5Stack UnitV2でmicro-ROSを動かす:ししかわの二足ロボ研修 Part.9 ししかわです。社員研修の一環で二足歩行ロボットを作って、競技会「Humanoid Autonomous Challenge(HAC)」に参加します。記事一覧M5Stackの画像認識モジュール「M5Stack UnitV2」をスタンドアロン(... 2022.01.14 ししかわの二足ロボ研修二足歩行ロボット研修
二足歩行ロボットキット研修(shota編) ROS 2のGazeboでHAC競技フィールドを再現した【二足歩行ロボットキット研修(shota編)9】 こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回の記事はHAC競技フィールドをGazeboで再現し... 2021.10.08 二足歩行ロボットキット研修(shota編)二足歩行ロボット研修
技術情報・開発日誌 ROSCon JP 2021で展示した「ROS 2で動くミニ工場」のしくみ こんにちはshotaです。2021年9月にROSCon JP 2021という、ROSのユーザや開発者が集まるイベントに参加しました。このブログ記事では、ROSCon JP 2021の企業展示ブースで動かした「ROS 2で動くミニ工場」がどう... 2021.09.24 技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた ros2_controlを使ってみた こんにちは、shotaです。先日(2/19)ros2_controlの最新版がリリースされました。また、同日ROS Japan User Groupにて、ros_control/ros2_controlに関する勉強会が開催されました。今回は... 2021.02.22 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた CRANE+ V2のROS 2パッケージ開発裏話 私はこれまでにCRANE+V2(クラインプラスブイツー)のROS 2パッケージに関する記事をいくつか投稿してきました。今回はROS 2パッケージを公開するまでの裏事情をお話します。この記事がMoveIt 2やros2_controlを使ってROS 2パッケージを作りたい人の参考になると嬉しいです。 2020.12.18 ROS 2でCRANE+ V2を動かしてみた技術情報・開発日誌