C++

2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:CRANE-X7用のDYNAMIXEL-SDKのROS2ラッパーを実装(クアン)part.3

こんにちはアールティのクアンです。前回の円弧補間に続き、チーム開発研修ブログの最終回です。本ブログは前回のブログとは違い、今回はMoveItを使わずに、独自のROSパッケージ(DYNAMIXEL SDKのROSラッパー)を実装してピックアン...
2024年度CRANE-X7開発研修

2024年度CRANE-X7開発研修:MoveItのPilzプランナーによる手先の円弧補間(クアン)part.2

こんにちは、アールティのクアンです。今回のブログは初回のCRANE-X7によるピックアンドプレースに続く第二回です。タイトルの通り、本ブログは円弧補間を使ったピックアンドプレースついて解説していこうと思います。よろしくお願いします。手先の円...
スタックチャン アールティver. 紹介

スタックチャンの組立キットを開封してみた – スタックチャン アールティver. 組立キットブログ Part.1

はじめまして!倉澤ズズくんです。突然ですが、皆さんは「スタックチャン」というロボットをご存知でしょうか?この連載ではアールティから近日発売予定の『スタックチャン アールティver. 組立キット』を紹介して、みなさんに魅力をお伝えしていきます...
技術情報・開発日誌

CRANE-X7とSciurus17のC++ライブラリを公開しました

こんにちは、shotaです。この記事では、新たに公開しましたRTマニピュレータC++ライブラリとサンプル集 / rt_manipulators_cppをご紹介します。アールティが販売するロボットCRANE-X7(クラインエックスセブン)とS...
二足歩行ロボットキット研修(shota編)

MAX-E1のC++ライブラリ作成しました【二足歩行ロボットキット研修(shota編)7】

こんにちは。二足歩行ロボット研修中のshota(@マウス、@ヒューマノイド)です。この研修では、ROBOTIS社のロボットキットMAX-E1を動かし、競技会HACの走破を目指しています。今回はDynamixel SDKを使って、Linux ...