1. HOME
  2. 事業案内
  3. 教育事業
  4. エンジニア育成
  5. 「ロボット制御・教育学習再考」「ROSロボット入門講座ーUnity×ROSー」ROBOMECH2022 in Sapporoチュートリアル

教育事業

Road to AI & Robotics

エンジニア育成

「ロボット制御・教育学習再考」「ROSロボット入門講座ーUnity×ROSー」ROBOMECH2022 in Sapporoチュートリアル

「ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022」(ROBOMECH2022 in Sapporo)にて株式会社アールティが開催するチュートリアル「ロボット制御・教育学習再考」、「ROSロボット入門講座ーUnity×ROSー」の申込専用ページです。

ロボット制御・教育学習再考を受講したい方はこちら
※定員に達したため受付を終了しました。
YouTubeでアーカイブを公開しています!

ROSロボット入門講座ーUnity×ROSーを受講したい方はこちら
※定員に達したため受付を終了しました。

ロボット制御・教育学習再考

概要

昨年好評だったチュートリアル「ロボット制御・教育学習再考」の再実施です。
実践的なロボット制御をどのように教えればよいか考えていらっしゃる教員の方、できれば必要最小限の知識でロボットを動かしたい学生や技術者の方が対象です。
これまでのロボット制御に関する教科書は、運動方程式をゴールに書かれているものがほとんどです。
モジュール化したモータを使う、最近のロボットを制御するために必要な知識を、このような教科書から読み取るのは容易ではありません。
実践的にロボットを動かす技術者を育てるためには、もっとわかりやすい説明が必要です。
本チュートリアルでは、書籍「実践ロボット制御 基礎から動力学まで」を使って、モータモジュールの性能に合わせて必要な理論を説明することで、新しいロボット制御の教育のあり方を解説します。
書籍「実践ロボット制御 基礎から動力学まで」に沿って講義を進めますので、お手元に書籍をご用意ください。

開催日時 2022年6月1日(水)15:00~17:00
プログラム 14:30 受付開始
15:00 開講
17:00 講座終了
主催 株式会社アールティ
講師 細田 耕 教授(大阪大学)
参加費 無料
開催方式 オンライン(Zoom)
定員 80名(先着)
参加受付方法 専用フォームにて受付
※ページ下部の赤いボタンからアクセスできます

対象

実践的なロボット制御をどのように教えればよいか考えていらっしゃる教員の方
できれば必要最小限の知識でロボットを動かしたいと考えておられる学生や技術者の方

使用教材

「実践ロボット制御 基礎から動力学まで」
著:細田 耕
協力:株式会社アールティ
ご購入はRT ROBOT SHOPへ
※書籍をお持ちでなくても受講いただけますが、書籍「実践 ロボット制御 基礎から動力学まで」の内容に沿って進めます。

講師紹介

細田 耕

大阪大学大学院基礎工学研究科・教授
知能の構成論的研究やヒューマノイドロボット、ソフトロボティクスの研究に従事。
大阪大学 適応ロボット学研究室(細田研究室)

アーカイブ

Webカメラを使用しているため画質があまり良くありません。ご了承ください。
投影しているスライドは別途こちらで公開しています。
https://kohhosoda.github.io/slides/slides20220601.pdf

参加受付フォーム

定員に達したため受付を終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました。当日のご参加をお待ちしております。
視聴用URLは開催1週間前にメールでお送りする予定です。

参加のキャンセル等のご連絡、申込前のお問い合わせについてはHPのお問い合わせフォームをご利用ください。

ROSロボット入門講座ーUnity×ROSー

概要

近年ロボット開発において、現実世界をデジタル世界でリアルタイムに可視化してシミュレーションするデジタルツインが注目されています。
そして、ロボット開発用オープンソースミドルウェアであるROSと、リアルタイム3DプラットフォームであるUnityを接続するための各種パッケージやサンプルがオープンソースソフトウェアとして公開されています。
本講座では、ROSについての基礎知識から始まり、Unity上でROS対応のロボットを動かす環境づくりまでをご紹介します。
Unity上でロボットを動かすデモもご覧いただけます。

開催日時 2022年6月1日(水)13:00~14:30
プログラム 12:30 受付開始
13:00 開講
14:30 講座終了
主催 株式会社アールティ
講師 佐藤 大亮(株式会社アールティ)
参加費 無料
開催方式 オンライン(Zoom)
定員 80名(先着)
参加受付方法 専用フォームにて受付
※ページ下部の緑色のボタンからアクセスできます

対象

ROSで何が出来るかを知りたい方
Unity上でROSを動かすことに興味がある方

講師紹介

佐藤大亮

株式会社アールティ 技術開発部所属エンジニア
ROS(Robot Operating System)パッケージの開発、UnityとROSを連携したソフトウェアの開発、ロボット教材の開発、AIコンピューティングプラットフォーム「Jetson Nano」を用いたロボット×AIのセミナー講師などを担当。Jetson AI Specialst認定。

参加受付フォーム

定員に達したため受付を終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました。当日のご参加をお待ちしております。
視聴用URLは開催1週間前にメールでお送りする予定です。

参加のキャンセル等のご連絡、申込前のお問い合わせについてはHPのお問い合わせフォームをご利用ください。

ROBOMECH 2022 in Sapporoについて

イベント名:ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022(ROBOMECH2022 in Sapporo)
主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
開催組織:ROBOMECH2022実行委員会
開催期間:2022年6月1日(水)~4日(土)
会場:SORA 札幌コンベンションセンター及びオンライン形式のハイブリット開催
公式サイト:https://robomech.org/2022/